八十八夜、茶摘みと共に
「八十八夜」は
「八十八夜」は、雑節のひとつで、立春の日から数えて
88日目を(立春の87日後の日)指します。
平年は5月2日ですが、2020年はうるう年にあたるので
5月1日になります。
私は、文部省唱歌の「茶摘み」で、八十八夜という
言葉を知っていました。
作詞 不詳
作曲 不詳
-
-
- 夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠 - 日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ
- 夏も近づく八十八夜
-

茶摘み
この日本の独特の風景は、夏を迎えるにあたっても
これから、種をまくにも田植えの準備をするにも
農作業の時期としていたのです。
今は、24節気の「穀雨」ですが、5月5日には
「立夏」となり、24節気の7番目で、
子共の日ですね。
昔の人は、この夏の始まりを「夏の準備するきっかけ」として
とらえていたようです。
「八十八夜」の「八」は末広がりの意味があり、しかも
「八」が二つ重なり、とても縁起が良いと日と考えられて
いました。
また、「八」「十」「八」の3っつの字を組み合わせると
「米」という字になり、とくに農民の方々には大切にされて
来たのだと言われてます。
長い冬が終わり季節は春ですが
- 「八十八夜の別れ霜」
- 「八十八夜の泣き霜」
など、ありますが
八十八夜を迎えるころには天気も安定してきます。

八十八夜
その年の最後におりる霜のことを「別れ霜」といい
これを機会に見計らって農作業を開始したとされてます。
メイストームデー
この「別れ霜」にちなみ、ユニークなのか、傑作な
日本発祥の記念日があるのをご存知ですか。
5月13日・メイストームデー(五月の嵐の日)
「バレンタインの」88日後に定められた記念日で
ずばり「恋人に別れ話を切り出すのに最適な日」。
こんな日があるとは知りませんでしたね。
メイストームは和製英語で、温帯低気圧が急に発達して
大雨や大風をもたらす気象現象の事。
お茶の種類
さて、お茶の葉は、冬の寒い時期にしっくり養分を蓄え、
春になると少しずつ芽を出し始めます。
この早く出た芽を収穫して作った新茶が、一番茶です。
栄養価やうまみ成分が豊富で昔の人々はそのことを
知っていました。
「新茶を飲むと病気にならない」「八十八夜に摘まれた
お茶を飲むと長生きする」などと言い伝えられています。

一番茶
お茶の種類は、たくさんあります
- 煎茶 蒸してもんで荒茶を製造するもっとも一般的なお茶
- 玉露 渋みが少なく旨みが豊富な味
- 抹茶 てん茶を石うすなどで引いたもの
- 茎茶 新芽の茎だけを抽出したお茶
- ほうじ茶 キツネ色になるまで強火で炒ったお茶
他にも 玉緑茶、てん茶、玄米茶、番茶、新茶などなど
興味がある方は、こちらをご覧ください。
いれかた、種類、歴史など 「お茶百貨」
「お湯の温度」
美味しくお茶をいただくには、お湯の温度がポイントです。
- 沸騰させたお湯をいったん湯飲みに注ぎ、湯飲みを温める
- そのお湯を急須に戻す
- 湯飲みにお茶を注ぐ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません