国宝の「夢違い観音」にお願いしてみるといい夢に取り換えてくれる
夢違い観音(ゆめたがいかんのん)国宝です。
江戸時代に書かれた「古今一陽集」に
「悪い夢を見たときに、この観音様にお願いをすると
いい夢に取り替えてくれる」
とあることに記され、一般に親しまれている。
大昔の人たちにとって「夢」は真実性をがあり
毎日の生活にかかわっていたようです。
昨夜見た夢が、良い夢だったのか悪い夢で
あったのかが、これからの人生に大きな暗示と
なっていた。
人に言われれば、それは気になる。
今朝の夢見が悪かったからそうなるのか
とつい考えてしまう。
昔の人にとって、夢ほど正確な判断を与える
ものはなかったようです。
そのように庶民感情を抱き、だからこそ
苦しい時の神頼みとでもありました。
心配ごとがあれば、神仏に頼ろうとします。
それは、現代も変わりません。
夢の種類
夢にはよい夢があれば、悪い夢もあり
- 前兆(何かが起こる前触れのこと)
- 吉兆(よいことが起きる前触れのこと)
- 象徴(抽象的概念をより具体的に物事や形に表現する事)
を示すものと種類も豊富です。
それだけでなく、高僧の夢告(ムコク)は、宗教体験の
極致を示すものとして、良く知られている。
夢告とは
神仏が夢において、何らかの意思を示し告げること
夢を見ることによって、今までの心のためらいも
決定し、信心する事が眼前にあらわになり
一瞬の開悟(カイゴ)に繋がる。
開悟とは
迷いを転じて、悟りを開くこと。
法然上人の回心(えしん)が決定したのも、
善導大師との夢のお告げがあったとされる。
これも達人と呼ばれる高僧だから成し得たことでしょう。

法然上人
僕は、最近は夢を見ませんが、見ていても起きると
忘れているのかもしれません。
昔の一般の民衆は、今も言えることかもしれませんが
見た夢に一喜一憂していた。
だからこそ、みた夢が凶と出たら、何とかしようと
なんとか変えてもらおうと努力をしました。
夢違え
悪夢だったら、まじないをして災いから難を逃れようと
素朴な祈りをした。
それを「夢違え」と呼んできた。
「夢違い観音」と呼ばれる聖観音は
- 切れ長の眼
- まろやかな体をつつむ衣
- 小柄でやさしさと慈悲をたたえている
法隆寺 観音菩薩立像 国宝
像立年 不明(推定645年から710年 飛鳥時代)
像高 86.9センチメートル
材質 銅(蝋型鋳造法)
作者 不明
1mにもみたないこの仏像のほほえみに
無限の慈しみや奥深い真理を感じ、生きる
喜びと希望に満ちた生活が生きぶいている。

夢違い観音
それだけに、悪夢を託して、これからの希望を
つかみたかったのでしょう。
法隆寺にあるたくさんの仏像の中の小さな逸品です。
昔も今も、悩めるものが多いだけに。、この仏像の
ありがたさ、尊さが思われます。
参考:夢違い観音、仏像入門(石上善應著)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません