初心忘るべからず 真意は
誰もが知っている、名言
「初心忘るべからず」
一般的には「なにごとも初めて行う時に志を立てる」
その志した初心を忘れてはいけないということ。
「仕事や物事に慣れてくると、俺はできるんだ、
誰と比べてもすごいんだ、すべて知っている」など、
つい慢心してしまうものです。
「初心忘るべからず」この言葉は、約650年前
能を大成した世阿弥(ぜあみ)が編み出した言葉です。
世阿弥とは

能楽
1363年~1443年 父の観阿弥とともに当時の
申楽(猿楽。現代の能、歌舞伎の祖形)を大成した。
生涯を通して、どのような能が感動を呼ぶのか探求し
今日まで続く能の基礎を作った天才といえる。
世阿弥は能の台本をつくることを大切にし、中でも
人間の心理を深く描きだすことのできる「無限能」
(むげんのう)という劇形式を完成させた。
世阿弥は能の作品を作り、それを演じただけでなく
自らの体験をもとに、すぐれた能楽論を残した。
世阿弥の伝書は秘伝として世に出ることなく所蔵された
20世紀にはいり、歴史学者の吉田東吾が「世阿弥十六
部集」を出版され、その後研究が進み現在では世阿弥の
伝書として21種が認められている。

花鏡
世阿弥の名言
その世阿弥からは、多くの珠玉の言葉が発せられています。
- 初心忘るべからず
- 男時・女時
- 時節感当
- 衆人愛敬
- 離見の見
- 家、家にあらず。継ぐをもて家とす
- 稽古は強かれ、常識はなかれ
- 時に用ゆるをもて花と知るべし
- 年々去来の花を忘るべからず
- 秘すれば花
- 住するところなきを、まず花と知るべし
- よき却の住して、悪き却になる所を用心すべし
など代表的なものです。
今回は、「初心忘るべからず」を掘り下げてみます。
世阿弥のこの名言はもっと複雑で繊細な意味のようです。

世阿弥 三個条の口伝
世阿弥が晩年60歳を過ぎて書き記した「花鏡」の
結びの中で
一、是非初心忘るべからず
一、時々の初心忘るべからず
一、老後の初心忘るべからず
と書かれています。
このように世阿弥は、
- 「若い時の初心」
- 「人生時々の初心」
- 「老後の初心」
と三つの初心を著しています。
一、是非初心忘るべからず
若い時の失敗したみにくさや、未熟さを思い出し
みじめさを忘れず精進する事で芸も向上する。
一、時々の初心忘るべからず
歳とともに、その時々に積み重ねていくものを
「時々の初心」という。
その時々に合った演じ方をし、その演じたものを
忘れずに身につけておけば、年月を経てすべてに
味が出てくるもの。
一、老後の初心忘るべからず
老齢期には老齢期にあった芸風を身につけることが
「老後の初心」という。
老後に「これでいい」と言う事はなく、その都度
初めて習う気持ちで芸の向上に目指しなさい。
と説いています。

能面
改めて自分の未熟さに気づいて、先輩や師匠に
教わり、自分を磨き上げなければ「ほんとの花」
にはならない。
若いころに、周りからいい気にさせられて、
有頂天になってしまうと、そこで何もかもが
止まってしまいます。
現代社会でも、歳に関係なく新しいステージに
ぶつかります。
どんな、事態でも挑戦していく心構え、姿勢が
大事ですね。
「初心忘るべからず」を肝に銘じましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません