「もったいないお化け」つくも神とは
つくも神とは
「陰陽雑記」という書物によると日本に伝わる
作られてから百年たった道具には魂が宿り人の
心を惑わすといいます。
これが「つくも神」という妖怪です。
簡単に言うと「もったいないお化け」のことで
ものを粗末にすると現れます。
毎年新年になると、古い道具類を路地に捨てる
煤払い(すすはらい)の行事があります。
これはつくも神の災難に合わないようにと行わ
れるものなのです。
つくも神は平安時代の発生と考えられ、都で発生
します。

つくも神
「つくも」「九十九」とは
道具は百年という年月を経ると精霊を得てこれ
に変化することができるという。「つくも」とは「百年に一年たらぬ」と室町時代
の御伽草子系の絵巻『付喪神絵巻』の詞書きにあ
ることから「九十九」(つくも)のことであると
されている。『伊勢物語』の和歌に見られる老女の白髪を現し
た「つくも髪」を受けて「長い時間(九十九年)」
を示していると解釈されている。
引用:wikipedia
『付喪神絵巻』に書かれている内容は
オブジェ(道具)は、魂を宿すという観念の
うえで、年月を重ね百年たつと精霊を宿し、
「つくも神」となるため、人々は「すす払い」
と称し毎年立春前にそのようなオブジェを路地
に捨てていた。
捨てられたオブジェたちは腹を立て、節分の
夜に妖怪となり、一揆をおこすが人間や護法
童子に懲らしめられ最終的には仏教に帰依す
るのでした。
引用:Wikipedia

つくも神
この物語から人間も草木、動物、道具でさえも
古くなるにつれて霊柱を得て自ら変化する能力
を獲得するという。
このことは、世界中に見られる観念なのです。
何かの本で、「無機物は生きている」を読んだ
記憶があります。
コップの機能は水分を入れることにあります。
機能が存在する無機物(鉱物)は生きている
魂を持っているといわれてます。
そのコップが割れて機能がしなくなった時に
その瞬間に死んだ状態になり天上界に帰ります

コップ
まあ、百年と言ったら、そんなに長生きできな
いし、僕らには関係ない話じゃないかな。
と、いう考えは早合点です。
この「百年」というのは道具が使えなくなる
直前までを現す言葉だからです。
今使用している家電製品は、5年から6年で
つくも神になってしまいます。
僕らの周りにはつくも神が溢れかえっていて
その数はあまりにも多いのです。
それらが、「環境破棄」や「地球汚染」と呼
ばれていることになりますね。
ものがものとして魂が宿り、それを認識して
いた時代の話といえばそれまでです。
これは、現代の僕らのぜいたくと無駄の心に
警鐘を鳴らしているのかもしれません。
参考:無為自然、そこにもホラそこにも、wikipedia、京都大学、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません