外食の頻度は増えましたか
外食の頻度は増えましたか
あなたは外食が多くなりましたか。
コロナ禍の影響で2020年の外食企業は
苦戦を強いられている。
テレワークや外出自粛、休業などで売り
上げが減少し、大手の4~6月期は7割が
最終赤字となった。
トラベル EATsなどで、郊外型は客足が
戻りつつあるようですが、都市型は在宅
勤務の定着で回復が鈍くなっている。
ファミリーレストランのような大人数で
利用する店は、ハンバーガー店などより
低迷が続いて業態の格差が生まれている

ハンバーガー
外食の利用
私達の外食利用は増加し、男性は40%
女性は25%が週に1回以上外食を利用し
ているそうです。
特に20~30代の男性は60%という調査
結果が出ています。
テレワークが進む中、企業の社員食堂は
開いているのでしょうか。
厚生労働省によれば、社員食堂も「外食」
に定義されるそうです。
従業員の健康維持、生活習慣病予防などを
目的に運営されています。
どうしても、外で食べるランチは早くて安く
お腹がいっぱいになるラーメン+半チャーハ
ン、牛丼、そば+丼もの、カレーなど、好き
なセット物を頼んでしまいます。

ラーメン+チャーハン
そんな単品料理に偏りがちになりがちですね
社員食堂も
社員食堂は定食方式に変わって、好きなおか
ずを自分でチョイスして組み合わせることの
できるカフェテリア方式が増えている。
しかし、自由に選べることで好評ですが、好
みで偏ってしまい、せっかく栄養士さんが考
えたメニューの栄養バランスも関係なくなっ
てしまいます。
社食には献立表に栄養分が記載されているの
で、それぞれの料理のエネルギー、脂質、塩
分を注意してとるようにするといいです。
- 20~30代男性の昼食は800kcal、脂質20g
- それ以外の男性と女性は600g~700kcal、
脂質16gをめどに料理を選ぶとよいそうです
最近よく見かけるキッチンカ―は昼休み前後
のオフィス街に人気があります。

キッチンカー
実店舗を持つということは、お店の保証金か
ら始まり、内装費、家賃が発生、厨房の中の
什器、宣伝費、人件費などで1000万円以上の
資金が必要となります。
キッチンカ―だと車と改装費用などで400万
円前後で開業ができるそうです。
もちろん、保健所の許可や食品衛生責任資格
提供するメニューによっては、それぞれ該当
する許可が必要になります。
キッチンカ―はその店の独特のものが多く、
楽しみもありますね。
競争はこれからも激化していくものと思いま
すが、差別化できる外食に焦点を合わせて、
アイデアをだし、工夫することが大事です。
女性客をつかむことも大事です。
女性が「外食」に求めているものは、料理を
しないで済むこと、非日常の空間やレジャー
として楽しむことだそうです。
自宅の夕食代は平均626円ですが、それに代
わるもので付加価値がつけば、価格の問題で
はなくなります。
利用する側も提供する側も今までの状態とは
大きく変化するものとして、とらえていきま
しょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません