つじつまが合う・合わないの辻褄って何だ
つじつまが合う・合わない
「えー、どうも言っていることのつじつまが
あってないんだよな」
などの会話はよく聞きますね。
簡単にいうと「筋が通ってない」「道理に合
わない」「矛盾している」です。
言っていることとやっているとが違っていた
り、ついウソを言ったことで、またウソを重
ねてしまい話の内容が矛盾してしまうこと。

つじつま
つじつまを漢字で書くと「辻褄」です。
- この「辻・つじ」とは裁縫で縫い目が十文字
になるところです。 - 「褄・つま」は、着物のすそが左右に合うと
ころです。
ということで、合うべきところがきちんと
合う物事の道理がつじつまということです
つじつまの使い方
つじつまを使った慣用句には
- つじつまが合う(話の筋道・理屈が通る)
例えば、「それで辻褄があったね」 - つじつまを合わせる(話に筋道が通るよう
に、もっともらしく合わせる)などの使い方があります。
また同類語として
- 頓珍漢・とんちんかん:
物事のつじつまが合わないこと
例えば「なにを頓珍漢なこと言っているの」 - 「平仄・ひょうそく」に合わない:
つじつまが合わないの類義語 - 話のつじつま:
話の筋道、前後関係が合っている様子などがあり、僕もよく使っています。
「何を、そんな頓珍漢なこと言ってるの」
「話のつじつまがまったくあってないよ」
「全くの矛盾だよ}
なんて、偉そうに言うことでもないですが。

矛盾
これに対して対義語は
「帳尻(ちょうじり)を合わせる」
帳尻とは、帳簿の最後のことを言い
収支の最終を計算したとこ。
最終的に物事の整合性を合わせること。
日常的に使っている言葉でも意味を理解して
話すと迫力も伝わり方も変わりますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません