熱波は地上だけでない 海の中でも「海洋熱波」
熱波は地上だけでない
強烈な熱波は、気候の変動によって人間の
健康を脅かし、山火事が広がるように地球
上に広がっている。
世界気象機関(WMO)の熱波の定義では、
日中の最高気温が平均最高気温を5°C以上
上回る日が5日間以上連続した場合をいう
参考:WeatherCast、

熱波
世界最高気温になるのか、2020年8月の
熱波でアメリカ・カルフォルニア州デス
・バレー(死の谷)国立公園で、気温が
摂氏54.4度に達し、89年ぶりの暑さを記
録したと伝えられた。
米国立気象局(NWS)が検証中ですが、
この記録が確定すれば8月の世界最高気温
になります。
まさに死の谷ですね。
最近の研究によると、世界の30%人々が
死に至るおそれの暑さに年間20日以上襲
われていることが分かった。
「海洋熱波」
地上の異常な高温と同様に海の熱波も海水
温の上昇が継続的に進んでいる。
「海洋熱波」と言われる
海水温が平年と比べて極端に高い日状態が
5日以上続くという現象。
地球の温暖化による世界の海水温が継続的
に進んでいる。
これは、前世紀半ば以降に地球に取り込ま
れた過剰な熱の90%を海が吸収しているか
らです。
この過剰な熱は海水温のベースラインの上
昇に加えて、海洋熱波の頻発化、激化、長
期化になる可能性がある。
1925~1954年と比べて1987~2016年に
地球全体で、海洋熱波は次のように変化した
- 発生頻度は、34%増加し
- 持続期間は、17%長期化し
- 年間の日数は、50%以上増加した。
日本の北海道では、異変が起きている
北海道を代表とする魚介類のサケやサンマ、
イカなどは記録的な不漁が続いている。
それだけではなく、なんと暖かい海を好む
ブリやマンボウが多く網にかかる。

マンボウ
マンボウは釧路では需要がないため、海に
放すしかないし、漁のじゃまになる。
かんじんの、主力であるサケの水揚げはピ
ーク時のなんと1割まで激減している。
北海道の海を中心に50余年ものあいだ水資
源を研究している北海道大学の桜井泰憲名
誉教授は・・・
「海で3度から4度も水温が上がるということは、
大気にすれば15度から20度くらいの変化に相当します。
ホットスポット的に急激に海水温が高いところができると、
そこから魚がガラッと変わってしまう」
といい、海洋熱波が頻発することで、サケや
サンマが寄りつきにくく、マンボウやブリが
回遊しやすい海になっているという見方を示
した。
海洋熱波によるサンゴ礁、海藻・海草の藻場
など生態系の基盤を成す種(基盤種)の生育
の場が広範囲にわたり破壊されている。
たとえば
- 2011年にオーストラリア大陸西側の沿岸域で
約900平方キロメートルもの海草が失われた。 - 2016年、2017年にはグレートバリアリーフ
全域のサンゴ礁群の80%に異常が深刻な白化
に見舞われ、多種類の枝状のサンゴ類が失わ
れる結果となった。

サンゴ礁の白化
最近の特徴として、温帯性の海藻類は減少
をしはじめ、亜熱帯性・熱帯性のサンゴ礁
にとって代わりつつある「熱帯化」の現象
があらわれている。
人類に多大なる影響を与えている地球温暖
化問題は温室効果ガスの排出が急務である
ことは世界が声を上げているので周知のと
おりです。
実行なくしては語れません。
最後に人間の体温は約36℃~38℃に保たれ
ているが、体温がそれ以上になると熱がある
ということになります。
体温が40℃に近づくと重要な組織細胞が壊れ
はじめます。
40℃以上になると即座に治療を要する非常に
危険な状態になる。
参考:Wikipedia、NHK、笹川平和財団、NationalGeoGRAPHIC、
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません