半襟はおしゃれに粋にコーディネート
半襟
半襟(はんえり)とは、和服用の下着の襦袢
に縫い付ける替え襟のこと。
よんで字のごとく、半襟はその長さが普通の
襟の約半分なので名前がついた。
半襟
削 (そぎ) 襟ともいう。
襦袢 (じゅばん) などの襟の上に装飾を兼ねて縫いつけた襟。
もと本襟と同じ長さのものを長襟と呼んだのに対する。
江戸時代に盛んで,男性用は黒地,女性用は冬と夏で異なり,
また儀式用には無地の白紋織に金糸や銀糸で刺繍したものも
用いるようになった。
引用:コトバンク
僕の母親は、いつも着物を着ていた。

着物姿
高齢になってからはさすがに洋服になりまし
たが僕のイメージのなかは、着物を着ている
母親です。
母親参観日にも着物で来ていました。
半襟の本来の目的は襦袢をホコリや首周りの
脂、整髪料から保護をするもので、汚れれば
何度でも洗濯して使用します。
母親が着ていた時代は、ほとんどが白い色だ
った記憶でしかないです。
近年は、フォーマルとカジュアルを上手に着
こなし刺繍やおしゃれな色柄なものをよく見
かけます。
浅草などの観光地にはレンタルきもの屋さん
が数十件あり、若いカップルや女性グループ
などが利用していて、そこでの半襟は着物に
合わせ派手な柄ものが多い。

雷門のカップル
半襟は顔に近い部位に身に着けることから、
昔からおしゃれ好きな女の子たちは着こなし
のポイントとして工夫を凝らしていたのでし
ょう。

昔のポスター
半襟の生地の種類
- 一般的には、塩瀬(白塩瀬羽二重)は横畝に
特徴がある織り方で、気温が下がる10月ころ
から春先の5月ころまで着用する着物に使用し
主流になってます。
横畝(よこうね)畝織り: タテまたはヨコに
畝(うね)を強調した織生地のこと
- 縮緬(ちりめん)
縮緬は素材にボリューム感があり、冬の寒い
季節に合う半襟で紬ともあわせやすいです。
- 絽(ろ)
6月~9月下旬ころまで着用する、涼感のある
夏の半襟です。
- 麻絽(あさろ)
7月也8月の盛夏期に着る夏紬や麻などの織物
の着物に合わせる
- 楊柳(ようりゅう)
「ようりゅう」や「きんち」と呼ばれる織り
方がタテ向きになった「縦しぼ」が特徴。
5月の春一重や9月の秋一重の襟元に合う。
- 絽縮緬(ろちりめん)
さらりとした着用感が特徴 絽や麻絽などと
同じ時期に使用します。特に6月や9月に使われることが多く、小紋や
織物など、どちらにも合わせることができる
おしゃれな半襟素材です。
赤い半襟は原則として少女向けとされるので
既婚女性は赤い色やそれに近い色は避けたほ
うが無難とされている。
男性向けは、粋な黒が最も多く続いて上品な
薄水色、灰色、茶色、深緑、藍などの落ち着
いた色合いものが中心となっている。

男性和服
着物の襟からちらっと見える魅了的な半襟。
半襟によって着物の見え方も随分と変わりま
すね。正式な場所は別として、ルールにとら
われず魅力的な半襟を着用して和の女性を楽
しみましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません