マーフィーの法則はユーモラスでポジティブ
「マーフィーの法則」とは
「何か間違いが起こるような
要因が内在している場合、
それは必ず表面化する」
引用:マーフィーの第一法則より
(If anything can go wrong it will.)
「失敗する余地があるなら、失敗する」
「起こりうるなら、それは必ず起こる」
ということです。
世の中には、まじめで役に立つ法則は
たくさんありますね。
しかし、ユーモアや皮肉を交えた経験
も欠かせません。

マーフィーの法則
法則の中でもアメリカ空軍のエドワード
・マーフィー大尉のマーフィーの法則が
もっとも多く引用されているのではない
かと思います。
マーフィーの法則を基にしたバリエーシ
ョンやそれに類似した変則も無数ともい
えるほど存在しているからです。
数々の失敗談や先達の経験、哀愁に富む
経験則をまとめたものです(すべてのも
のが事実であるかは別)
それの多くは、笑いがともなうものです。
有名なユーモアの例
有名なユーモアのいっぱいの法則は
- 「トーストは、いつもバターを塗った側が
下に落ちる」
とユーモラスに皮肉っている
さらにエスカレートさせて
- 「落としたトーストがバターを塗った面が
カーペットにくっつく確率はカーペットの
価格に比例する」
なるほど、トーストのバターを塗った側が
着地する確率は、カーペットが高価であれ
ばあるほど高くなるということです。
また、別の表現で愉快な
- 「パンはバターを塗った側が下に落ちるが、
サンドイッチなら開いて落ちる」
ようは、物体が落ちるときは、最も被害が
出るようになるとする。
マーフィーの法則は反面教師となっていろ
いろなことを教えてくれている。

反面教師
失敗は誰もが経験することだから、落胆し
たりあきらめたりしないで、その原因を追
求し、二度と起こらないようにすることが
大切だと諭しています。
日常よく経験することでユーモアに富んで
いる例です。
- 時間通りに仕事を済ませれば、その時間
通りに必ず間違いが見つかる。 - 歯痛はいつも土曜日の夜から始まる。
- きれいなネクタイほどスープを引きつける。
- 旅行をしたいとき、時間があっても金がなく
金があると時間がない。 - 自分のパスポートも写真ほどみにくいものはない
- スポーツ観戦しているとき、自分が中座している
ときに限って得点が入るものだ。 - 素敵だと思った相手ほど、すでに誰かのものである
- 試験が終わると、その試験科目をようやく習得でき
るものである。
マーフィーの法則に似た表現は、昔から
あったとされている。
「ソッドの法則」
それが「ソッドの法則」で、19世紀にイギリスで
いわれ始めたとされている。
「ソッド(SOD)」とは人名ではなく、イギリスの
俗語で「ヤツ」とか「野郎」のことです。
マーフィーの法則との違う点は、間違いはよりに
よって最悪の時に起こるものだと、極端にシニカ
ルに表現をしているとこです。
例えば
- 何か口にすると、それが良いことであれば実現せず
悪いことであれば現実になる。 - 起こらないだろうと願うとその通りになり、起こる
と期待すればそうならない。 - 誰でも懸命に計画を立てるが大半はうまくいかない
- レインコートを着て傘をもって出かけた途端に天気
になった。 - 他の町に引っ越したら、偶然、元の町で知り合った
女性に出会い、恋仲になった。
などと人が運命に翻弄(ほんろう)されたり愚弄(ぐろう)
される有様をユーモラスに述べている。
人は誰も失敗をするものです。
日常的な小さなことから一生を左右する
ようなものまで様々です。
マーフィーの法則が見抜いているのは、
このような失敗や間違いには、必ず誘因
があり、いつかはそれが顕在化すること
だということです。
失敗の原因を究明することの重要性を教
えているのです。
1949年に唱えられたこの法則が、現代で
もよく使われているのは、そこに自分の人
生そのものと重なる場面が出てくるからか
もしれません。
参考:スピリチュアルサクセス、〇〇の法則辞典(烏賀陽正弘著)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません