座り続けはほんとに体に良くないのか
座り続けてますか
1年以上自粛生活が続いていて運動不足
を感じている方も多いと思います。
そしてテレワークの毎日だと椅子に座り
パソコンに向かう時間が多くなっている
と思います。

テレワーク
座り続けると
日ごろ、会社に出勤して仕事に取り組む
と机が相棒となり座り続けることになり
ますね。
この長時間座り続けているということは
まず、よく太るといいます。
腰痛にもなりやすいといいます。
1日の大半を座って過ごす人は立っている
人に比べると心血管疾患リスクが2倍にな
ると二―ヨークタイムスが研究結果を発表
している。
また、オックスフォード大学の研究では、
1日に6時間以上座っている人は1日3時間
未満の人に比べると糖尿病、心臓病、肥満
で死亡する可能性が18%高くなると発表し
ています。
座りっぱなしはよくないということですか。
意外な発見
ハーバード大学の人間進化生物学教授の
ダニエル・E・リーバーマン氏は座ってい
ることは、知識労働時代に生まれた産物で
はないと言っています。
ということは古くから座っていること
が多いということですね。意外です。
リーバーマン教授は中南米・先住民の
狩猟採集民と長期間すごし、先住民が
持ち上げたり運んだり、歩いたり走っ
たり、座って過ごす時間を調べました

先住民
それによる結果は意外なことでした。
世界の辺境地の平均的な先住民の村に
いくと、ほとんどの人が座っています
その狩猟採集民は1日あたり約10時間
座っているのです。
そして、われわれの先祖と同じように
8㎞歩きます。
このことは、アメリカの平均的な家庭
や職場と全く同じと言ってます。
座りっぱなしは悪いと言われてますが
何世紀にもわたって、地理的な場所や
環境、ライフスタイルに関係なく、た
くさんの人たちが、日々の大部分を座
って過ごしてきたのです。
では、今までの科学的な悪いとの違い
は何なのでしょう。
リーバーマン教授は、仕事で座ってい
るのは問題ないと言ってます。
問題としては、われわれが座って過ご
す余暇の時間で、それが引き起こす結
果が恐ろしいと言っている。
仕事中の場合は、結構動いています。
- 電話を取るのに手を伸ばしメモを取る
- 書庫の場所に移動してファイルを取る
- 座り方を変えたり、背伸びしたりする
- トイレに行く。携帯通話で通路に出る
など、細かいながらも動作をしてます
ところが家で、ソファーに座り映画鑑賞な
どはドリンクなどをテーブルに置き観賞中
は、ほとんど動きませんね。

ソファーでTV観賞
これが怖いと指摘してます。
ならば、どのようにすればよいのか
職場では
まず、自分が仕事でどのぐらい座って
いるかを意識して、できるだけ動き回
ります。
そして
- スマホを使う時やZoom会議の時は立つ。
- タイマーをセットして30分ごとに立つ。
- 水やおやつは別室に置いておく。
- 昼休みは少し歩くようにする。このようなことを行い、今までの自然と
やっていた動きと組み合わされば十分。
家などでは
できるだけ、動くことを意識する。
そして
- 洗濯物をたたむ
- 犬、猫などのペットと遊ぶ。
- 座り方を頻繁に変える。できれば、ストレッチをやったほうが
良いので、テレビを見ながらでもスト
レッチをすることを心がけましょう
ストレッチ
最後にリーバーマン教授はこのように
お話しされています。
「しゃがんだり、時々立ち上がったり、軽い活動をしたりする時は、
体全体の筋肉が収縮し、細胞のメカニズムが働きます。そのような軽い活動は、筋肉細胞を刺激してエネルギーを消費したり、
遺伝子のスイッチを切り替えたりなど、さまざまな機能を行ないます。そのような動きは強度な運動ではありませんが、
長時間座っている時にほんの短時間でもそれを中断させる実験、
たとえば、30分ごとにわずか100秒間座っていることを中断すると、
血液中の糖分、脂肪、悪玉コレステロールのレベルが低下します。(中略)そして、筋肉が刺激され、炎症が鎮まり、生理学的なストレスが減少するのです」
とにかく、動かすことが大事です。
立ったら背伸び、屈伸などをこころがけ
自分を動かすような、ライフスタイルに
しましょう。
参考:lifehacker、inc
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません