心理をつくカリギュラ効果は昔からある
「お前たちは見てはいけない」と言われると
ほとんどの人は、よけいに見たくなる意識が
急激に上がりますね。
この欲求や関心が高まる現象を「カリギュラ
効果」と呼びます。
この効果は、自分た ...
ガーゴイルとは建築で使われた怪物の雨どい
「怪物の形をした雨どい」のことです。
ガーゴイルはヨーロッパの大聖堂や教会の
壁から突き出した怪物で外部からの訪問者を
威嚇している印象が強いですね。
日本にはほとんど見られずヨー ...
サスティナブルな意識を高め地球の持続に参加
最近、メディアでよく耳にするサスティナブル
(Sustainable)とは何でしょう。
サスティナブルとは「持続可能な」という意味
サスティナブル(Sustainable)は、sus ...
あざとかわいい人がモテモテなんだ
もてる女の子のことを「あざとかわいい」な
んて表現しますね。
「あざとかわいい」とは、一体なんでしょう。
”あざとい” と ”かわいい” がかさなった造語です
可愛いはわか ...
模様と紋様と文様の違いは そしてよくみる青海波
模様と紋様と文様は、みんな同じものに思い
ましたがNHKの解説によると下記のようにな
ります。
美術・工芸における模様の様式をさすことばとしては、「文様」という慣用が確立しています。 ...
つじつまが合う・合わないの辻褄って何だ
「えー、どうも言っていることのつじつまが
あってないんだよな」
などの会話はよく聞きますね。
簡単にいうと「筋が通ってない」「道理に合
わない」「矛盾している」です。 ...
ミノムシの季節でも意外と知らない世界です
ガの幼虫で一般にはオオミノガ、チャミノガ
の幼虫を指す。
幼虫が作る巣が、ワラで作った雨具「蓑」と
形が似ているため「ミノムシ」と呼ばれるよ
うになった。
ミノムシは別名「 ...
阿吽の呼吸とは禅語の心の伝達だ
神社や寺院の入り口の両脇にある一対の狛犬
(こまいぬ)の一方は口をあけた「阿形」で
もう一方は口を閉じた「吽形」で「阿吽」を
表している。
「そんなことは、イロハのイだよ」というい ...
言葉遊びで面白い「結構毛だらけ・・・」
なぜこんな題を考えたか、それはこんな言葉
を目にしたからなんだ。
それは「いよ! 見上げたもんだよ 屋根や
のふんどし」なんですよ。
ふんどしを実際に知っている人は、もう少な ...
ピグマリオン効果は心理学 期待をかけるとかけないでは差が歴然
他者から期待を受けることで学習や作業など
の成果を出すことができる効果のこと。
アメリカの心理学者ローゼンタールが、教師
からの期待があるかないかないかによって生
徒の学習成 ...