2022年の月が最も地球に近くなる満月はいつ

月は地球に近くなったり遠くなったりと距離が一定ではなく楕円を描きながら公転している。
太陽系のなかで地球に最も近い自然の天体で、地球の唯一の衛星です。
地球から見て太陽に次いで明るく、人類が到達したことのある唯一の地球外天体でもある。
白色に見える月の明りは、月が自ら発色しているのではなく太陽の光が反射しているのです。
今年の満月で地球に最も近い満月は、2022年7月14日になります。
地球に最も近い満月
今年の月が最も地球に近い日は、2022年7月13日の18時6分でその時はまだ満月ではなく、その地点を通過します。
日付が変わって、14日の3時38分に満月(望)となります。
したがって、2022年7月14日3時38分が、月と地球が最も接近する満月の日となります。
ちなみに、月と地球が最も遠い満月の日は、2022年1月18日8時48分 でした。
その時の月と地球の距離のあらわす地心距離(地球の中心から天体の中心までの距離)は、どのくらいかと調べてみると
- 2022年7月14日3時38分(月と地球が最も近い)の地心距離は:約35万7,000㎞
- 2022年1月18日8時48分(月と地球が最も遠い)の地心距離は:約40万1,000㎞
で、約 44,000㎞ 違いが生まれます。
地球の直径は(赤道面)は1万2,756㎞で、1周すると約4万㎞です。
月の直径が3,474㎞。
日本の国土を東南で測ると3,142kmです。(最東端の小笠原諸島の南鳥島(みなみとりしま)から日本の国土の最西端、台湾のすぐ近くの与那国島(よなぐにじま)までの距離です。
44,000kmがピンときましたか。
地球に最も近い満月は、地球から最も遠い満月に比べて視直径が約12パーセント大きく、光っている面積が約26パーセント広い(その分明るい)程度の違いがあります。
しかし、二つ並べてみることができないので(あたりまえですが)、眺めただけではその変化は気がつかないのです。それぞれの日に同じレンズのカメラで同じ場所から撮って比べることしかできません。
太陰暦
「太陰」は「月」の意味です。
人と月はつい最近まで密接な関係でありました。
地球から月を見ると月の明るい部分の形は毎日変化し、約29.5日周期で同じ形となっていて、この変化の周期を元に暦を決めたのです。
月の《満ち欠け》を元に決めた暦は太陰暦として、明治5年まで太陽暦と一緒に使っていた。
今でも一般の太陽暦のカレンダーに旧暦を掲載したものは広く使われている。

太陰暦
月の大きさ
月の大きさは地球の約1/4で、太陽系の衛星の中で5番目に大きい。
月と太陽の見た目の大きさ(視直径)はほぼ等しく、約0.5度です。したがって、他の惑星の場合とは異なり、太陽が完全に月に覆い隠される「皆既日食」や、太陽の縁がわずかに隠されずに環状に残る「金環日食」などの天体ショーが起こる。
アメリカ合衆国のアポロ計画やソ連のルナ計画など、月への思いは各国とも強く、常に天文台で測定はおこなわれている。
観測は続けられている
望遠鏡の観測からも月には大気がないと推定されていたが、1980年代にアメリカ航空宇宙局(NASA)によって実際は希薄ながらも大気が存在することが確認された。
月は平均して1年あたり3.8cmの速さで地球から遠ざかっていることが明らかになっている。
実際の月の視直径は、腕を伸ばして持つ五円玉の穴の大きさとほぼ同じである。空高くに位置する時の小さな姿は、五円玉の穴にその全てが収まってしまいそうに見える。
地平線近くにある大きな月の場合は、五円玉の穴に入りそうもなく思えるが、実際は小さな月と同じように五円玉の穴に全てが収まってしまう。
常に5円玉を持ち、一度是非、試してみて下さい。
参考:Wikipedia、NAOJ国立天文台、
「Credit: NAOJ/JAXA」