半襟はおしゃれに粋にコーディネート
半襟(はんえり)とは、和服用の下着の襦袢
に縫い付ける替え襟のこと。
よんで字のごとく、半襟はその長さが普通の
襟の約半分なので名前がついた。
削 (そぎ) 襟ともいう。
襦袢 ...
回転レストランの銀座スカイラウンジが閉店
回転レストランと言っても回転寿司のように
食材が回転しているわけではないですよ。
着席している座席のフロアがゆっくりした速
度で360度回転して、お客は展望を楽しみな
がら食事をするレ ...
たる酒と鏡開きで開運まちがいなし
集まりの懇親会などでおなじみの樽酒での
鏡開きがありますね。
「樽酒」とは、ヒノキや杉の樽の中にお酒
を入れて木の香りを移したもの。
お正月の新年会などでは定番の鏡開きがあり
小正月は行事がたくさんあります
小正月は旧暦の1月15日に立春後の望月に
(満月)あたり、昔はこの日を正月として
いた名残。
元日(1月1日)を大正月(おおしょうがつ)
に対して1月15日に行われる行事のことを
いい ...
知らずに使ってるネットスラングとは
「ググる」「KY」などの隠語のような言葉
を使ってませんか、通称「ネットスラング」
と言ってインターネット上で使用される特殊
な言語の表現のことです。
スラングとは、俗語、 ...
忘却曲線でわかった復習はたった一つのこと
哲学者のヘルマン・エビングハウスによるも
のが有名で、「子音・母音・子音」から成り
立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を
記憶し、その再生率を調べ「エビングハウス ...
人間力とはいったい何か
人間力という言葉は時々耳にし、目にしていますが
定義ははっきりしていないようです。
人間力を辞書で調べたら
さまざまな面から見て魅力的だと感じられる、
一人の人間としての能力を意味 ...
熱波は地上だけでない 海の中でも「海洋熱波」
強烈な熱波は、気候の変動によって人間の
健康を脅かし、山火事が広がるように地球
上に広がっている。
世界気象機関(WMO)の熱波の定義では、
日中の ...
プライドが高い人は損か得か
「プライド」とは、自分はすごい人だと常に
誇示している人を指します。
辞書によると(デジタル大辞典より)
「誇り」「自尊心」「自負心」
会社で終身雇用や年功序列という社会である ...
花言葉は幸せを運ぶ愛の使者
花言葉は、だれがつけたのか、それも世界に
広がり各地で利用してますね。
花言葉の起源は諸説あるようです。
中世アラビアにセラム(Selam)という風習が
あり、花束を人に贈り気持ちを ...