「うだつが上がらない」の語源はなんと・・

「うだつ」とは
建築用語で本来は「梲」と書き室町時代には「卯建」「宇立」と書かれる
ようになった。本来は梁(はり)の上に立てる小さい柱のことを言った。
その後、自分の家と隣の家との間の屋根に張り出すように設けられている
ものも、うだつと呼ぶようになった。隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁です。
また、瓦などの屋根材が風で飛ばないように壁で風を押さえる
屋根の保護・強化壁でもあった。それがのちに装飾的な意味に重点がおかれるようになり豪商らが
自分の財力をアピールするようになった。商家の屋根上には互いに競い合って立派なうだつがつけられた。
江戸初期からは、盛んにつくられるようになった。
引用:Wikipedia、江戸(デアゴスティーニ発行)

うだつ
うだつの種類
- 本うだつ:いわゆるうだつ。
屋根に走る2本の子屋根が特徴
家の片方の軒裏を廃して、塗り
壁を立てる。 - 袖うだつ:
隣家との間の屋根の上などに壁
を下から立ち上げたもので、軒
まではつながっていない。
瓦などで装飾をする。
うだつが上がらない
それぞれ、設置するにはそれなりに
費用がかかり、裕福な家に設けられ
ることが多かった。
うだつを上げるためには、それなりの
出費が必要だったことから「生活や地
位が向上しない」「状態が今ひとつ良
くない」「見栄えがしない」という意
味の慣用句「うだつが上がらない」と
いうことの語源になっている。
今に残るうだつの街なみ
うだつのある街並みは少なくなってい
ますが、調べてみると、その姿が
- 徳島県美馬市脇町(みましわきまち)江戸中期より、一世一代の
夢をかけ藍に沸き、繭に栄えた商いの町・脇町。屋根は本瓦葺で、2階の窓は防火に重
点を置いた「虫籠窓・むしこまど」と
なっているのが特徴。

虫籠窓
2階の屋根の両端にしっくい塗りの
「うだつ」がある。
- 岐阜県美濃市(みのし)
美濃和紙を基幹として栄えた商人の町です。長良川左岸の小倉山城の築城にあわせて
造られた城下町は、二筋の大通りを中核
とした「うだつの上がる町並み」として
重要伝統的建造物群保存地区に選定され
ています。現在も残る江戸・明治期に造られた豪商の民家は、
大部分が紙商にかかわっていました。
しかし、火災に弱いという一面を持っていました。そのため防火対策の一環として、屋根にうだつを
上げるようになりましたが、次第に富の象徴とし
て豪華なうだつが競って上げられるようになりま
した。現在も、町内には18棟ものうだつを上げている家
が残されています。 - 徳島県美馬郡つるぎ町
明治時代初期に完成した町屋文化の町並みでもある
二層のうだつが特徴的で、これを備えた風格ある住宅
が何軒も続いている。
二層のうだつ前面には寿福を祈念する絵模様である鏝絵(こてえ)
が装飾されている。
うだつ・こて絵現在は明治時代頃のものを中心として
江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建
造物が建ち並んでおり、近世・近代の
景観がそのまま残されています。