しっかり目を開けて夢を見よう

桃の節句 上巳の日 雛祭り

「桃の節句」の季節

・ハマグリの旬は冬から春先にかけてその美味しさは古くから庶民に愛され戸の蛤鍋・はまなべ、大阪の酢蛤・すはまぐり、桑名の焼蛤・やきはまぐりといった名物を生んでいる。

うるおいが行きわたるのを、待ち構えていたかのように、眠りについていた草木が静かにゆっくりと目を覚ましてくる季節です。

そんな中、「桃の節句」が訪れるわけなんですが、旧暦とのズレがあるため実際に野に桃の花が咲くのはもう少し先になります。


桃の節句

元々は祓(はらえ)の行事で五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」といい3月3日に行われる。

中国では桃の木は病魔や厄災をよせつけない邪気を祓う不老長寿の仙木とされ、親しまれている。

この日に川で身を清める習慣がありました。

お雛様

それが、平安時代に日本に伝わり、草や紙藁で作った「形代・かたしろ」に自分の厄災を移す習わしを生んだ。

また、貴族階級の女の子の間ではじまった「ひいな遊び」という人形遊びが、海や川に人形を流して邪気をお祓いをする「流し」の習慣となった。

やがて、「雛人形」の姿に定着をした。

江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると5月5日は男の子の節句、3月3日は女の子の節句となり「桃の節句」「雛祭り」として定着した

五節句

  • 人日(じんじつ)正月7日 「七草の節句」
  • 上巳(じょうし)3月3日 「桃の節句」
  • 端午(たんご)5月5日  「勝負の節句」
  • 七夕(しちせき)7月7日 「笹の節句」
  • 重陽(ちょうよう)9月9日 「菊の節句」

雛祭り」には食べ物をいただいたり、縁起の良いものを用意します。


雛祭り

  • ひしもち
    女の子の厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願っています。
  • ひなあられ
    ひし餅を砕いて焼いたものが「ひなあられ」の発祥と言われている。
  • ちらし寿司
    海老:長寿できますように
    れんこん:見通しのいい人生
    :健康でまめに働けるようにを願う
    などの思いが込められている。
  • はまぐりのお吸い物
    はまぐりは対の貝殻しか合わないため、生涯一人の相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるようにと願います。
  • 白酒(しろざけ)
    邪気を祓い、長寿の願いがこめれれている。

雛人形

雛人形は江戸時代初期は内裏の対だけだったようです。


雛人形

その後、江戸中期になると段飾りがあらわれるようになり、三人官女などの人形や道具類なども増えてきた。

庶民の間でも行われるようになり宮中行事にもなっていて、幕府の大奥でもおこなわれていたらしく、豪華さを競うようになっていたようです。

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

桃の節句を通して、子供が健康でスクスクとけがれなく成長して欲しいものです。

子供の幸せを家族・親戚一同で願ってお祝いをしましょう。

参考:気になる話題じゃらんTOKYO GAS

関連記事

コンテンツ