しっかり目を開けて夢を見よう

アーカイブ:2022年 5月

達磨大師の言葉「一華開五葉」とは

「いちげごようをひらく」と読みます。「一華開五葉」とは達磨大師が弟子に伝えた言葉。一輪の花が五弁の花びらを開くように、迷いや煩悩から解かれ清浄無垢な心に立ちかえれば、五つの智慧により、やがて自然に仏果菩提の実を結ぶ。引用:婦人画…

詳細を見る

変化している 接客用語のあいさつの大切さ

販売の五大用語というのがある 「いらっしゃいませ」 「ありがとうございます」 「少々お待ちください」 「お待たせしました」 「ありがとうございました」これが、5大接客用語の基本です。…

詳細を見る

大相撲にも歌舞伎にもある幕の内とは

大相撲を見ていると終盤に近づくにつけ力が入るものです。両国の国技館に行くと力士の名前が入った大きなの旗が出迎えてくれ、櫓太鼓(やぐらだいこ)が、これから観戦する熱戦を否応にも盛り上げてくれる。その相撲には「幕」という言葉があります…

詳細を見る

日本人宇宙飛行士の月面着陸とアルテミス計画日本

1年間通して月が一番きれいに見える日が「中秋の名月」の旧暦の8月15日の十五夜です。旧暦では、7月、8月、9月を秋としていて、その真ん中の8月15日を「中秋」と呼び、その晩に出る月を中秋の名月といってます。月(NASAより)…

詳細を見る

映画と人の心理の「クレショフ効果」とは

邦画であれ、洋画であれ、映画が好きな人は多いですね「クレショフ効果」とはその映画の、前後の脈絡がない映像や写真の羅列に対し、前後のつながりを無意識に関連づけ、勝手に意味を解釈してしまう心理効果のことです。引用:Theory現代…

詳細を見る

意外と長い縄文人の寿命と食べ物

縄文時代の人々は生活環境や医学の未発達で縄文人寿命は30歳説が多いです。この縄文人30歳説は、1967年のデータで貝塚などから出土した人骨を調べて年齢推定を行い平均死亡年齢が男性で31.1歳、女性は31.3歳となりました。ところが…

詳細を見る

偶然がつくりだす味わい「窯変・ようへん」

窯変(ようへん)とは窯の中で陶磁器に生じる色相の変化のこと。炎、酸素の状態や釉の性質などに起因するため、予測できない。引用:工芸用語集窯の炎による現象であることから、「火変わり」とも呼ばれます。その色の重なりは時に…

詳細を見る

日本3大発明のひとつ「二股ソケット」とは

「1号新国民ソケット WH1031」Amazonで988円で販売しています。これなんだか知ってますよね、子供の頃は家で使ってました。二股ソケット1918年(大正7年)に大阪で創業した松下電器製作所の大ヒット商品の「二股ソケット」です。…

詳細を見る

する方もされる方もマウンティングに注意しよう

マウンティングとはweblio辞書によると自分の方が相手よりも立場が上であること、また優位であることを示そうとする、行為や振る舞いのこと。特に、対人関係において、自分の優位性を示そうと自慢したり、相手をけなしたりすることを指す。マ…

詳細を見る

世界で必要とされている「石鹸」

毎日、何気なく使っている石鹸、僕は昔から牛のマークの固形石鹸を使っています。一時は、ボディソープのような液体石鹸を使用していたのですが、やっぱり使い心地が固形石鹸が良く元にもどしました。日本には安土桃山時代に西洋人より伝えられたと…

詳細を見る

コンテンツ