しっかり目を開けて夢を見よう

リサイクル・リユース・リデュースでもないアップサイクルとは

アップサイクルとは

捨てられるはずだった廃棄物や不用品を、新しい価値を与え元の状態より製品をアップグレードすることです。

まさにSDGsの取り組みにのっとったシステムですね。どんなものか調べてみました。

エシカル素材なんて聞いたことありませんか、エシカル素材は、布を織った際の繊維くずや、服を作る工程で出るハギレなどを利用した新しい素材のことで注目を集めています。

アップサイクル

アップサイクルに似ている言葉に「3R・スリーアール」と呼ばれる、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)があります。

リデュース(Reduce)

資源(しげん)ムダづかいを減らすこと。
レジ袋は無駄、ムダな包装も断って資源の無駄をなくす。
マイバッグをいつも持ち歩く。

「リユース」

着なくなった服をフリーマーケットやフリマアプリで売る。壊れた家電製品は捨てずに修理に出す。これらの行為は、「リユース」と呼ばれるもので、一つのものがアレンジを加えられることなく“そのまま”繰り返し使われることをいう。

「リサイクル」

廃棄するものを再利用することは同じですが、リサイクルは廃棄された缶やペットボトルなどを分解・資源化してあらたな製品の「原料」として再利用することです。

  • 広辞苑では「資源の節約や環境汚染防止などのために、不用品や廃棄物などを再利用すること」としている。
  • 「再生利用」「資源再生」「再資源化」「再生資源化」などと訳されている。

3R(スリーアール)」の優先順位は

  • リデュース(減らす)
  • リユース(繰り返し使う)
  • リサイクル(再資源化する)
    の順番に重要度が高く、近年ではリフューズ(断る)を加えた4Rとして認知が広まっている。

3R

工事現場の横断幕、壊れたビニール傘、廃棄タイヤのチューブなど、
使い終わって本来ならそのまま廃棄される製品の一部を再利用して、新たな価値のある製品に生まれ変わらせることがアップサイクルの特徴です。

また、「アップサイクリング」といって創造的再利用とも呼ばれており、製造工程で出る廃棄物や副産物、不要になった製品をより良い品質にする、付加価値を付ける、などのアップグレードした製品に変換するプロセスのことを指します。

「アップサイクル」の対義語になる「ダウンサイクリング」は、材料や製品をもとの価値より低品質の新しい素材に変換する際にも使われる言葉になります。従来の多くのリサイクルでは、元のものより品質や価値が下がり、最終的にはゴミになってしまうことから継続性がないとされることがあります。

SDGsが叫ばれるようになり、社会的に再利用や無駄をなくすことに関心が高くなり、特に企業では原料を戻すには手間とコスト面でダウンサイクルを見直し、比較的コストがかからないアップサイクルに移行している。ファッション業界と食品業界は顕著です。

ファッション業界

日本では、家庭から廃棄される衣料が年間約75万トンにもおよび、その66%は焼却・埋め立て処分され、環境へ大きな負担がかかっている

  • 古着を現代的な洋服やバッグ・小物に再構築するケースが多い。

食品業界

2011年に国連食糧農業機関(FAO)が発表したレポートによると、世界で生産された食品は40億t、廃棄量はなんと13億t。約3割もの食品が廃棄されている。

  • 生産・加工時に発生する廃棄物や副産物を原料にして、別の食品を企画・開発する企業が増えてきている。

アップサイクルグッズ

  • アクリル端材や布の端切れのほか、車のシートベルトを使ったリボンタイ
  • エアバッグを使ったレジャーシート
  • 学校机の天板を使ったトレー
  • 木琴の鍵盤を使ったボトルオープナー
  • 規格外の野菜や果実で、酒・ジャム・クレヨンに
  • 野菜のヘタや果物の皮でスナック菓子

    アップサイクルの製品

など、たくさんのグッズが製造・販売されていて、これから先もさらに拍車がかかるものと思われます。楽しみが増えると同時に、自分たちの日常生活で、できることはないか注意してみましょう。

例えば、空き缶は植物の鉢にする、空箱は小物入れに使用する。など、想像をしてみましょう。

参考:ELEMINISTTRANS

関連記事

コンテンツ