カテゴリー:雑学
江戸庶民が何度も楽しんだ「江戸のお月見」

お月見や中秋の名月は、よくテレビや雑誌、SNSなどあらゆるところで話題になりますけど、実際に家族や場所を選んでほかのところでもお団子をお供えして年中行事としての行事としてはあまりやったという言葉は聞きませんね。中秋の名月=十五夜…
詳細を見る「地球の炎上: 沸騰する地球と私たちの未来」そしてすべきこと

世界各国のあらゆる土地で今までにない現象の熱波が2023年の7月世界の平均気温の上昇とともに観測史上最も高い月となった。この現象を読み取った国連のアントニオグテーレス事務総長が「地球温暖化の時代は終わり地球沸騰化の時代が来た」と改…
詳細を見る1年に2回の旬がある 豪快な鰹一本釣り

1年2回の旬がある珍しい魚の「カツオ」は、スズキ目・サバ科に属し北海道以南で見られるが日本海側は少ない。全長は約1mでお腹に7~8本の暗褐色の縦じまがあるのが特徴です。熱帯や亜熱帯など温暖な海域に生息しており、群を作って回…
詳細を見る元気な毎日は栄養素と抗酸化物質が豊富な「ブロッコリーパワー」

ブロッコリーの素晴らしい栄養素と抗酸化物質のおかげで、体の多くの部分を活性化させてくれています。体を元気にするビタミンCや目を守ってくれるビタミンAなどがたっぷり含まれていて、これらのビタミンは、風邪をひきにくくしたり、夜暗いところでもち…
詳細を見る特別な瞬間を演出するルール「儀礼」とは

こんにちは!特別なイベントや場面で、どのように振る舞うべきか気になったことはありませんか?そんな時、儀礼という言葉が登場します。今回は、儀礼について調べてみました。儀礼とは何か?…
詳細を見るパソコン入力ではない「手書き入力」のメリット

電車に乗ると8割から9割の人たちがスマートホンを見てますね。それほどまでに緊急なやり取りが必要なのかと、気になって画面をチラ見してみるとなんとゲームだったり動画を見たりしている人が少なくありません。耳にイヤホンをつけて、携…
詳細を見る世界遺産のマチュピチュと知られざる日本人の物語

世界遺産として有名なペルーの「マチュピチュ」(Machu Picchu)は、ペルーのアンデス山脈に位置する世界遺産の遺跡であり、古代インカ帝国の重要な遺産です。空中都市マチュピチュ15世紀に建設されたこの遺跡は、標高2430mの山の尾根…
詳細を見る「大安」+「一粒万倍日」+「天赦日」が重なる日は年に一度の最強開運日

だれもが、縁起や占い、運とかパワースポットなど気にし、また、今日の六曜(ろくよう)は何だろうとカレンダーをめくる人が多いですね。六曜六曜星(りくようせい)の略語。14世紀ごろに中国から日本に伝えられましたが、広く行われるようになっ…
詳細を見るお盆に飾られる「ミソハギ」の花とは

お盆になると地域にもよりますが、仏壇やお墓に供えられることが多い花に「ミソハギ」があります。僕は、あまり馴染みががないのですが、いったいどんな花なのでしょうか。ミソハギミソハギ科・ミソハギ属で漢字で書くと「禊萩」と書きミソハ…
詳細を見る宇宙の謎に迫る未知の彼方「光年」の世界

とてつもなく広くて無限に近い宇宙は謎だらけで、何から入り込んだらよいかわかりません。昔から大きな数字を使うと「天文学的な数字」だねと言われていたので、そのあたりから手を付けてみます。光年よく出てくる単位で「光年」(こうねん)があります…
詳細を見る