しっかり目を開けて夢を見よう

江戸庶民が何度も楽しんだ「江戸のお月見」

お月見や中秋の名月は、よくテレビや雑誌、SNSなどあらゆるところで話題になりますけど、実際に家族や場所を選んでほかのところでもお団子をお供えして年中行事としての行事としてはあまりやったという言葉は聞きませんね。

中秋の名月=十五夜

中国の影響を受けて日本では、旧暦の8月15日に月を愛で、鑑賞しながら一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を眺める習慣があります。

旧暦では7月、8月、9月が秋の季節となっていて、そのちょうど真ん中の8月その8月の真ん中の15日が中秋ということになり、「十五夜」となり「中秋の名月」となります。

出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

十五夜は豆類(里芋)の豊作を祈願するということを兼ねているので別名では「芋名月」といい里芋やサツマイモを供えます。

また、旧暦9月の十三夜には、食べ頃になった栗や枝豆をお供えして「栗名月」「豆名月」と呼び,それぞれの名月を祝っていた。

十五夜は旧暦の8月15日を指すため下記の様に毎年変わります。

  • 2023年は9月29日(金曜日)
  • 2024年は9月17日(火曜日)
  • 2025年は10月6日(月曜日)
  • 2026年は9月25日(金曜日)となります。

ススキと団子

月見には、ススキと団子が欠かせませんね。
ススキは月の神様の「依代・よりしろ」(神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある)と考えられていました。本来ならば実りのある稲穂お供えをしたいところですがまだ稲刈り前なので稲穂に似たすすきを備えるようになったと言われています。

お供えする団子は関東では丸く、京都や大阪では小芋のかたちにとがらせた団子を供えていたようです。

江戸では、隅田川のそばに「言問団子・ことといだんご」が有名です。

もともと、向島に遊びに来る客に向けて自家製の団子を売り始めました。するととても美味しいと話題になり歌人の有原業平が旅の途中に詠んだ「名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思う人は ありやなしやと(都と名のつく都鳥ならば教えておくれ、私の恋い慕うあの人は無事でいるのかと)」の古歌から「言問団子」と名をつけると、たちまち名物菓子となったとか。

江戸庶民の楽しみ月見

今に比べれば、昔の空はとても広く夜の闇もずっーと深く、お月みを何度も楽しんでいたと思われます。

また、江戸庶民が一番楽しんだお月見は「二十六夜待ち( にじゅうろくやまち)」ではなかったといわれてます。それは、旧暦の7月26日のお月見のことです。深夜に昇る月を家族や仲間と飲み食いをして待ち、月が昇るのを確認してみんなで遠く離れた場所から神社の方向を向き参拝する「遥拝(ようはい)」をするのです。古くから行われてきました。

天空の鳥居【河口浅間神社 遥拝所】

二十六夜の月光には、阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)が現れると信じられていました。いい口実があったものですね、これなら大ぴっらに食べ飲みしておおいに楽しめたのでしょう。

十五夜だけでなく、旧暦の9月13日(2023年は10月27日)の「十三夜」にもお月見をします。

十五夜にお月見をして十三夜にしないと「片月見」となり、不吉なことが起こると信じられていたようです。

しっかり両日に供物をして綺麗なお月様を眺めましょう。

参考:和楽Oggi.jp

関連記事

コンテンツ