しっかり目を開けて夢を見よう

ミーム(meme)って?

ミームとは

ミームを知ってましたか。
僕は知らなかったです。

Wikipediaによると

脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報である。
例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である。

デジタル大辞泉によると

ミームとは、情報や文化が発生し、模倣によって伝達され
そして淘汰されてゆく、その一連のありさまを遺伝子による
適応進化になぞらえた概念のことである。

Weblio辞書によると

(模倣のように)比遺伝的な手段によってある人から
別の人へ渡される文化的単位(アイデア、価値または
行動パターン)

と書いてありますが、フーンまったくわからないじゃん。


ミーム

1983年4月から1985年9月まで科学教養アニメの日本アニメーションとTBSの共同制作の「ミーム
いろいろ夢の旅」が放送された。

子どもに親しみやすくアニメーションでわかりやすく科学に関するさまざまなことを説明する教養番
組でした。

僕は見てなかったなぁ。

ミームとは

タイトルの中のミームとは一体何なのか。

広く知られるようになったミームですが、広義にわたり解釈(定義)があり頻度の高い言葉にもなって
いるので解釈がバラバラになりやすいので注意が必要です。

もともとミームという言葉は、動物行動学者のリチャード・ドーキンスが1976年に「利己的な遺伝子」という本の中で使い始めた。


利己的な遺伝子

memeと書いてミームと読み、造語です。

ミームに関する例が、たくさんあります。

わかりやすいなと思ったので紹介します「ジーパンをはく」という風習が広がった過程をミームの遺伝子でとらえると

「1940年代後半のアメリカで「ジーパンをはく」というミームが突然変異により発生し、以後このミームは口コミ、商店でのディスプレイ、メディアなどを通して世界中の人々の脳あるいは心に数多くの自己「情報」の複製を送り込むことに成功した。」

引用:Wikipediaより

ミームを研究する学問もありミーム学と呼ばれている。

インターネット・ミーム

インターネット・ミームが英語圏ではやっている。


宇宙ねこ

インターネットを通じて人から人へと拡がっていく「画像ネタ」が模倣や派生してシリーズ化されたりもする。

関係のある本を読んでも、この言葉は意味があいまいなままに使われていて、状況に応じて意味は微妙に変化している。と書かれなぜこのような現象が出るのかというと「文化そのものが実に複雑で、とらえどころのないものだから」だろうと解釈されている。

もちろん基本的な意味はほぼいつでも、同じではあるといって、多少の違いはあ
ってもサンバはサンバだし赤ずきんちゃんは赤ずきんちゃんだ

とわかったようなわからないようなです

この辺は各人のとらえかた一つです。

とにかく、ミームは広範囲で解釈されつかみどころがないのが現状ですが、コミュニティの広がりの特有の文化というところでしょうか。

参考:Wikipediaニコニコ大百科Bigmac

関連記事

コンテンツ