しっかり目を開けて夢を見よう

浅草のお酉様は江戸一だった「酉の市」

関東各地の大鳳神社(おおとりじんじゃ)の年中行事で、11月の酉の日(十二支)に行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。

酉の日は12日ごとに巡ってくるため、11月に3度行われる年もあり、それぞれ「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼びます。

三の酉」のある年は、いまでも火事が多いと言われています。

縁起熊手の粋な買い方

酉の市の中でも浅草の酉の市は、規模が大きく「神と仏の酉の市」としても有名で賑わいも半端でなく、鷲神社と酉の寺長國寺両方の「おとり様」に願いをかける事ができるのです。
参詣するまでに、2~3時間は、列に並ぶことを覚悟していきます。

今年も「一の酉」に参詣し、縁起熊手を購入しました。
江戸の粋な買い方として、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされて、最初に値段を聞き、値切ること数回繰り返してから(値切れば値切るほど縁起が良いそうです)、最初に聞いた値段で支払い、値切った分はご祝儀として渡します。

僕の場合は、元の値段がまだまだ小さくこのようなことはできません。

酉の市

縁起熊手の特徴

しかし、境内をびっしりと縁起熊手の店がならび、それぞれの店の特徴が縁起熊手にあらわれていて見るだけでも楽しくなります。
一応、僕の場合でも、買った(勝った)ことに変わりはないので威勢の良い掛け声とともに三本締めを一緒に執り行います。

酉の市の始まりと賑わい

酉の地は江戸時代に、花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)で、近在の農民が鎮守である「鷲大明神」に感謝した収穫祭だったといわれています。

当時、武士の参詣だったようですが、江戸市中の町民がこぞって訪れ賭博も開帳されにぎわっていたようです。

浅草の酉の市は、東隣に新吉原がひかえていることもあり、酉の町としてしられ、今日の賑わいにいたっている。

縁起熊手

熊手はもともと市の一角で農具として売られていたのが、いつの間にか縁起物として担がれるようになりました。

その熊手は、その形が鷲が獲物をしっかり掴んでいる様子に似ているため「福を掴んで離さない」という意味や、落ち葉などを集めることから「福をかき集める」という意味があります。

縁起熊手の指物

しだいに縁起物の「指物・さしもの」と言って、各店が趣向を凝らした縁起物を飾りを商っています。

指物の定番はなんと言っても、「おかめ」の面です。おかめは「お多福 (おたふく) 」とも呼ばれ、その名の通り、福を多く招く女性のことです。

おかめ

それにめでたい、「根が増える」「株分け」の意味の ””(かぶ)、「『ますます』繁盛」の ””(ます)、お財布の ”巾着”、七福神、小判、米俵、風神雷神など変化にとんだ飾りものがあり、目を楽しませてくれています。

最近の縁起熊手は厚みが増して、台となる竹が太くなって横幅は抑え気味が目立ちます。
種類も豊富で、

  • 赤物熊手:パッと見て全体が赤く見える。
  • 青物熊手:文化熊手ともいい、機械で作られている。
  • みの熊手:竹ざるのなかに、おかめの面や、升などを入れたシンプルな熊手。
  • 黒爪熊手:(鬼熊熊手)熊手のつめが、がっちりと太く曲がり火で焼いて黒くした熊手。
  • 桧扇(ひおうぎ)熊手:扇の真ん中におかめの面を大きく入れた熊手。
  • 宝船七福神熊手:船の帆を大きくしてお宝を満載し七福神が見える熊手。

    赤物熊手

    など、最近ではその年の話題を取り込んだものなど多種多様な縁起熊手があります。

新年を迎えるにあたり、最初の祭りごとになります。
春を待つ 事のはじめや 酉の市

江戸の庶民は気が早いから、我先にと「運をかきこみ」、「財をかき込み」、「福をかき込もう」とワクワクしてはやし立てたのでしょうね。

2022年「一の酉」11月4日(金曜日)
「二の酉」11月16日(水曜日)
「三の酉」11月28日(月曜日)

運をもらいにお出かけください。

参考:浅草 酉の市鷲神社

関連記事

コンテンツ