日本独特の文化の手締め「1本・3本・1丁締め」
日本の文化というか風習というか、宴会や物事が無事に終わって祝う「手締め」があります。
手締めは「手打ち」とも言って掛け声と共に参会者が拍子を合わせて手を打つことです。
その場に、一体感が生まれ親近感も増してきますね。
多くの人は経験済みだと思いますが、手締めのことを調べてみました。
一本締め
一般的な手締めは、「一本締め」で、お馴染みの 3回、3回、3回、1回 の手打ちです。
「それでは皆さんお手を拝借」「ィヨーオッ」
全員で手拍子:「シャシャシャン、 シャシャシャン、 シャシャシャン、シャン」
となります。
手締めには各地でやり方が違いますが、この一本締めであれば参加者の地域がさまざまでも無難のようですよ。
3本締め
この一本締めを3回繰り返すと「3本締め」になります。
知らなかったけど、3本締めの1回目、2回目、3回目には意味がありました。
- 1回目は、主催者に向けて
- 2回目は、来賓、来客に向けて
- 3回目は、残念ながら不参加者に向けて
行われるものとされている。
少し長さがあるので、フォーマルな場で多く使われている。
また、1回目と2回目の間に掛け声の「イヨッ」と掛け声を入れ、2回目と3回目の間に「もう一丁」などと盛り上げることが多い。
一丁締め(関東一本締め)
そして、間違いやすいのが「一丁締め」です。
1本締めの略式で、発声と共に1回だけポンと手打ちをする。
1本締めと区別するために「関東1本締め」と呼ばれている。
居酒屋などでの飲み会で、まわりの客に迷惑をかけないように「静かに」などと声がけして、できるので便利な一丁締めですね。
そして、もし自分が音頭を取る場面になったら「いよぉ〜、パンと1回だけ手を打つことですよ」などと事前アナウンスをした方が親切です。
各地の手締め
大阪締め
大阪を中心として行われていて、大阪では「手打ち」という。
- 「打ーちまひょ(打ーちましょっ)」 パンパン
- 「もひとつせ」 パンパン
- 「祝うて三度」 パパン パン
地域によっては、多少異なるようです。
博多手一本
福岡県福岡市の博多では、博多手一本と呼ばれる独自の手締めが行われる。「博多一本締め」ともいう。博多祇園山笠で行われる。手一本には、後日異議を唱えないという意味も含まれている。
-
- 「よー」 シャン シャン
- 「まひとつしょ」 シャン シャン
- 「祝うて三度」 シャシャン シャン
「まひとつしょ」は「もひとつ」、「祝うて三度」は「よーてさんど」あるいは「よてさん」とも発音する。また手一本を入れた後、拍手をするのは無作法とされる。
博多手一本は大阪締めとよく似ていてセリフが多いです。これは、大阪締めが博多手一本のルーツになっているからといわれているからです。
まだまだ地方によっては、手締めの作法はたくさんあります。
名古屋なも締め
名古屋締めは、「なも締め」とも言われ、「なも」は名古屋言葉独特の表現で言葉の終わりにつける丁寧語です。この「なも」を掛け声に取り入れ、名古屋ならではのお祝い事や行事などに締めくくりには欠かせない手締めです。
関東以外での各地の手締めは経験がないのでピンと来ませんが、各地域の手締めも人情味あふれ、会場全体が盛り上がる締めの手打ちは欠かせませんね。