しっかり目を開けて夢を見よう

江ノ島シーキャンドルと日本三大弁財天の江島神社

日本3大弁財天は、

  • 安芸の宮島
  • 近江の竹生島
  • 江の島の弁財天
    のことです。

江の島には遠足を含め何回も足を運びました。
先日も、久しぶりに午前中は鎌倉のお寺を巡り、昼食後は江ノ電に乗り江ノ島に向かいました。

江の島

江ノ島

江ノ島ができたことは諸説ありますが、社伝の『江島縁起』によると「欽明天皇の御宇ぎょう 神宣しんせんにより詔して 宮を島南の竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」と記されています。
欽明天皇十三年(552年)に大地が振動し、天女が十五童子をしたがえて現れ、江ノ島を造ったと表現しています。

引用:江島神社

欽明天皇は聖徳太子よりも前の時代の天皇で、この頃の日本では仏教が伝わり、日本固有の神道と仏教が共に大事にされていました。

江島神社のご祭神は、天照大神(あまてらすおおみのかみ)が須佐之男命(すさのおのみこと)と誓約された時に生まれた神で、宗像三女神(むなかたさんじょしん)の三姉妹の女神様です。

  • 奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

の三女神でこの神様たちを「江島大神」と称している。

奥津宮

奥津宮

三姉妹の一番上の姉神、多紀理比賣命たぎりひめのみことをお祀りしています。
安らかに海を見守る神様といわれている。
拝殿の天井には、どこから見ても睨まれているように見える「八方睨みの亀」絵が描かれています。

中津宮

中津宮

市寸島比賣命いちきしまひめのみことをお祀りしています。
文徳天皇仁壽三年(853年)に慈覚大師じかくだいしが創建。元禄二年(1689年)に、五代将軍・徳川綱吉により、本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建された。
社殿脇には水琴窟のある庭園が開園しまし、境内に奉納された石燈籠からは、江戸時代における商人・芸人・庶民の信仰の深さをうかがい知ることができます。
現在は、拝殿の天井に四季折々の花鳥の絵(154枚)や彫刻が施され極彩色の社殿が再現されています。

辺津宮

辺津宮

田寸津比賣命たぎつひめのみことをお祀りしています。
土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源實朝みなもとのさねとも が創建。
現在は、権現造りの社殿に新築され、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られ、神社内の一番下に位置し、島の玄関口でもあることから「下之宮」とも呼ばれている。
拝殿前の珍しい巾着をした賽銭箱があり、相模彫といわれる独特ので、お賽銭を入れると音が出る仕組みになっている。

「向かい波三つ鱗」

江ノ島はかなりの高低差があり、江島神社を巡るだけでも結構足に来ます。
しかし、エスカと呼ばれるエスカレーターで移動でき頂上は2003年にリニューアルされた南国ムード漂う「サムエル・コッキング苑」があり、「江ノ島シーキャンドル」の展望灯台があります。

江の島シーキャンドル

江ノ島シーキャンドルは、高さ約六十メートルで、湘南のシンボルとして親しまれ、展望台に登るとグルーと一望できます。

久しぶりに鎌倉から江ノ電に乗り江ノ島駅から、右に富士山を眺めながら江ノ島弁天橋を渡り、弁天様を参詣しながら頂上まで登りゆったりとした空間を満喫しました。

一日、海を眺め、富士山の勇姿をゆっくり鑑賞するのもいいものですよ。

参考:江島神社江ノ島シーキャンドル

関連記事

コンテンツ