アップサイクルは世界のキーワードです
SDGsが浸透し、普及してきたことで、人々のアップサイクルへの関心が高まっている。
特に、大きな潮流が見られるのは、ファッション業界と食品業界です。
アップサイクルとは
不用品や廃棄物にデザインやアイデアを加え、元の状態より価値あるものに生まれ変わらせること。
捨てられるはずだった廃棄物や不用品を、新しい製品にアップグレードすることです。
ものの価値を高めることで、ものとしての寿命が延びることが期待される
ものが大量に造られ、簡単に棄てられる消費社会から持続可能な社会が叫ばれる昨今、とても注目を集めているキーワードが「アップサイクル」なのです。
「3R・スリーアル」という言葉はご存じですか
- リデュース(減らす)
- リユース(繰り返し使う)
- リサイクル(再資源化する)
の頭文字をとった言葉で、上から順番に重要度が高いのです。
近年は、リフューズ(断る)を加えた「4R・フォーアール」として特に欧米で認知が広まっている。
日本の静岡県掛川市の取り組みでは、4Rの考え方にさらにリターン(Return)、リカバー(Recover)を加えた「6R・シックスアール」を推進している。ほかにもリペアやレンタル、リフォームなどを掲げる自治体が増加している。
3R(スリーアール)」の意味
「環境にやさしい循環型社会を構築するため、資源を無駄なく繰り返し使う」という考え方です。
3Rは平成16年に、米国で開催されたG8サミットで当時の小泉首相が掲げた考え方で、高度経済成長によって大量生産、大量廃棄といった社会現象によって、多くの市町村の清掃工場がごみで溢れた。
リデュース
リデュースとは、廃棄物の発生を少なくさせること。
耐久性の高いものを利用し、廃棄物を減らすことや、マイバッグを持参して無駄な包装をなくすことなどが取り組みのこと。
- レジ袋はもらわずエコバッグを使う。
- ペットボトルは買わず、飲み物はマイボトルで飲む。
- 洗剤はリフィルのみ買う。
どれよりも優先して実践されるべきなことです。
リユース
リユースとは、使用したものを何度も利用することで廃棄物を減らすこと。
- フリーマーケット等の中古品販売によって不用品を再使用する。
- 壊れた家電製品は捨てずに修理に出す。
リサイクル
リサイクルとは、廃棄物を再び原材料に戻すことやエネルギーとして有効に利用すること。
廃棄された缶やペットボトルなどを分解・資源化し、新たな製品の“原料”として再利用すること。
- 資源ごみの分別回収やリサイクル製品を利用する。
などが、挙げられます。
「4R」とは
さらに、リフューズ(Refuse)を加えて「4R」
リフューズ
リフューズとは、廃棄物になるものを積極的に断る、そもそもごみを出さないというもの。
「6R]とは
さらにリターン(Return)、リカバー(Recover)を加えた「6R」
リターン
リターンとは、携帯電話などの下取りや、ごみを回収し、廃棄物を削減すること。
リカバー
リカバーとは、ごみを流出させないため、清掃活動に参加すること。
近年は、廃棄ゴミごみ問題が話題になっていますね。
特に、全体のゴミの約65%がプラスチックごみで、生態系に与える悪影響が世界中で問題となっている。
日本の一人当たりのプラスチックごみ排出量は、世界二位と言われている。
また、日本では、家庭から廃棄される衣料が年間約75万トンにもおよぶ。
その66%は焼却・埋め立て処分され、環境へ大きな負担がかかっているのが現状です。
一方、リユース・リサイクルなどの再利用率が34%とまだ低いものの、年々割合が高くなってきている。
国連人口基金(UNFPA)が発表した「世界人口白書2021」によると、2021年の世界人口は78億7500万人。
前年に比べて8000万人増加しており、世界の総人口は毎年増加傾向にある。
2050年には世界の人口は97億人に達すると言われ、食糧難になるのは必至です。
にもかかわらず、2011年に発表されたレポートによると、世界で生産された食品は約40億t、廃棄量はなんと13億t。
約3割もの食品が廃棄されているショッキングなニュースに世界中が危機感を抱いたのです。
いま、世界各国で地道なアップサイクルに力を入れる企業やブランドが増えてきています。
日本でも、大手企業が取り組み始め、規格外の野菜や果実をジャムや酒、クレヨンにしたり、稲作で発生する籾(もみ)をスキンケア商材にしたりしています。
私たち一人ひとりが、できることからごみを削減し、近くの環境を循環型に見つめなおし、すべてに優しさをもって取り組むべきだと思います。些細なことから人から人につながり、サステナブルになるように努めましょう。