しっかり目を開けて夢を見よう

各地で行う行事と由来は「八朔祭り」

八朔・はっさく」と聞くと、フルーツの甘夏に似た、甘み×酸味のバランスに優れた果実を思い出しますね。

字も同じ字を書くので紛らわしいですが、今回は旧暦の8月1日を指す言葉のことを書きます。

八朔とは日の略で、朔日(さくじつ)とは1日(ついたち)のことです。

現代の太陽暦で言うと8月の下旬〜9月頃にあたり、2022年は8月27日(土)になります。

かつては、田畑を耕す農民にとっては、正月に次いで大事な行事日だった。

昔から豊作祈願の行事が各地で催されたり、「田の実」(たのみ)とか「作頼み」といい、「田の実」が「頼み」に通じることから、よく頼みごとをするような親しい相手に贈り物をしたりしたようです。

現代では、あまり馴染みがないのですが、旧暦でいうと稲の稔(みの)りが明らかになる頃稲作の進行状態を確かめる意味があり、さらには豊作を祈念する大事なまつり日となる。

地方によっては、いつのころからか「夏越の祓い」を八朔まつりに合わせて行うところもある。

さらには、天保18年(1590年)8月1日に、徳川家康が江戸城に入城したことから、江戸幕府はこの日を祝日に定め、正月に次ぐ重要な日として毎年祝うようになりました。
諸大名が将軍に太刀や馬を献上し、江戸中がお祝いムードになったそうです。
やはり、昔の人にとっては、八朔は国全体が特別な日だったのです。

  • 2022年は8月27日(土曜日)
  • 2023年は9月15日(金曜日)
  • 2024年は9月03日(月曜日)
  • 2025年は9月22日(月曜日)

のように毎年日付が異なります。

現代でも全国各地で新暦や旧暦の違いはあるものの、「八朔祭り」などのお祝いや行事が行われています。

京都】舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっているお茶屋さんやお師匠さんのところに「おたのもうします」と挨拶回りをするのが、京都祇園のならわしで有名です。

京都・祇園

熊本県】上益城郡山都町も有名なもののひとつ。竹や杉など自然の材料で作られた巨大な「大造り物」が、お囃子などともに街を練り歩いて豊作を祈願します。

香川県】三豊市の「仁尾八朔人形まつり」は、石や草木で作った箱庭風の舞台で、歴史上の武将やおとぎ話の名場面を再現し、子どもの健やかな成長を祈願する行事です。

仁尾八朔祭り

広島県】廿日市市(はつかいちし)宮島町の「たのもさん」は、宮島の秋の風物詩。新米の粉で作った団子の人形やおはぎ、果物、さい銭などを乗せた「たのも船」という小船を厳島神社から流して、収穫に感謝をします。

この時期は、稲の結実を確かめ豊作待ちになりますが、どっこい害虫の発生や台風の襲来を恐れなくてはならないので、神社のお札には「悪風防封」「害虫削除」などと書かれている。

そうして、「虫除け」や「風避け」の祈願をし、その神札を集落の境の道の分岐点に立てられ、外から厄災が集落内にに入り込まないようにと願いが込められ立札になるのです。

最後に前述した果物の「八朔」は、江戸時代末期、広島県のお寺で原木が発見されたとき、住職さんが「八朔の頃に食べられるだろう」と言ったことから「ハッサク」の名が付いたというのが定説です。

ですが、実際には、八朔の食べ頃は2月から3月頃だとは、これいかに。

参考:暦生活イエモネ、社をもたない神々(神崎宣武著)

関連記事

コンテンツ