しっかり目を開けて夢を見よう

重陽は旧暦の節句です

重陽は五節句のひとつです

重陽は平安時代の初めに陰陽五行説を由来に中国から伝わったとされています。

中国では古くから奇数の日は縁起が良い「陽の日」とされ3月3日や7月7日などの奇数が重なる日を祝い節句としました。


重陽の節句

1年間でいろいろな節句が存在していますが、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。

それが、日本の五節句となりました。

日本の五節句は

   漢 名  月 日   和 名         料 理 等
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 質草がゆ
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭り 菱餅、白酒
端午(たんご) 5月5日 勝負の節句 菖蒲湯、勝負酒、柏餅(関東)、ちまき(関西)
七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 素麺(裁縫の上達を願う)
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 菊酒(菊を浮かべた酒)

節句の料理

節句の料理はもともと五節句の祝儀料理のすべてのことをあらわしていたが、のちにもっとも重要とされる人日(じんじつ)の節句の正月料理をさすようになった。

現在では「おせち」として、正月三が日もしくは七日に勝ての松の内の期間で食べる料理を指している。

9月9日の重陽(ちょうよう)は、一番大きな陽の数である9が重なり「重陽」と呼び「菊の節句」として親しまれる行事になりました。

菊水伝説とは

重陽の節句に欠かせないのはです。

中国では、菊はすぐれた薬効を持つ植物として古くから知られ、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ村人たちが寿になったという「菊水伝説」があります。


菊の節句

端午の節句」は「こどもの日」として、祝日であり一般に親しまれていますが「菊の節句」は祝日ではなく旧暦の9月9日は新暦の10月中旬にあたり季節的にも感覚的にもピンとこないようですね。

重陽の節句の風習

また、重陽の節句には3月3日の桃の節句で飾ったひな人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。

大事なひな人形をしまったままにしないで、虫干しをして痛みを防いで長持ちをさせるということです。

大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾ることで「大人の雛祭り」とも呼ばれています。

また「被綿(きせわた)」といって、一晩夜露と菊の香りを染みこませた真綿で体をぬぐうと、長寿や無病、若さを保つという日本独特の風習があります。


平安時代の被綿(きせわた)

日本で吉祥の花、高貴の象徴として古今を通し愛される存在になっている

菊を永遠のシンボルと表現は能の舞台に取り込まれ、「枕慈童」・「菊慈童」として軽快な足拍子と闊達な舞で、見る側の心までも若返らせてくれる。

菊をテーマにしたこの能で、歌舞伎役者も菊之丞や菊五郎などの菊の字入りの芸名が多くなったのかもしれませんね

今宵、菊の節句は、酒に菊の花を浮かべて風情たっぷり、たしなんではいかがでしょうか。

最後に松尾芭蕉の一句

  • 草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒

参考:節句婦人画報重陽日本人形協会

関連記事

コンテンツ