しっかり目を開けて夢を見よう

新嘗祭と勤労感謝の日は意外と知られていないのが不思議

新嘗祭(にいなめさい)と勤労感謝の日は同じ日です

国民の祝日の11月23日は勤労感謝の日

昔からお勤めをされている人たちに感謝をし
この日はゆっくりしてください。と労をねぎ
らう日と単純に思っていました。


勤労感謝の日

勤労感謝の日は新嘗祭(にいなめさい)に由
来していたとは思いもしなかった。

勤労感謝に日の祝日法にも新嘗祭のことは出
てきていません

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに
感謝しあう」となっています。

 

明治憲法下の祝日大祭日に戻ると、11月23
日は大祭日で「新嘗祭」になっています。

「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自
らも食す」とあり、農業を中心とした社会にお
いて重要な収穫祭だった。

飛鳥時代から新嘗祭はありました。

新嘗祭を11月23日に制定したのは、1873年
(明治6年)で新暦を制定した年だからです。

第2次大戦後には、天皇行事と切り離す意味で
勤労感謝の日」と改められています。

 

農業の国・日本

日本は昔から農業を中心とした国です。農耕が
すべてであった時代に豊作を祈ることは国家の
安泰、国民の繁栄を祈る
ことなんです。

したがって、新嘗祭は宮中の祭祀の中でも最も
重要な儀式として執り行われてきました。

新嘗祭は「しんじょうさい」ともいい、「新」
は新穀を「嘗」は奉ること
を意味し収穫された
新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家の安
泰、国民の繁栄
をお祈りします。

特に、宮中では天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)に
おいて自らお育てになった新穀を奉り、神恩を感謝
するとともに、御自らもその新穀をお召し上がりに
なります。


新嘗祭

 

現在このお祭りは日本全国の神社で行われています
各地に残る農耕儀礼にもその名残を見る事ができま
す。

特に代表的なものは、能登半島の「アエノコト」
東日本の「十日夜」などがあります。

アエノコトヤ

稲作を守る田の神様に感謝と祈りをささげる
奥能登の代表的な民俗行事で、 アエは饗宴
コトは神事の意味。
12月5日、収穫を終えた田んぼから夫婦神で
ある田の神様を迎え、現実には見えない神様
がまるでそこにいるかのように、家の主人が
語りかけ、ごちそうでもてなし、感謝の気持
ちを表します。田の神様は、冬の間家族と一
緒に過ごし、翌春の2月9日に田んぼに帰ります。

昭和59年に国の重要無形文化財に指定されました。
出典:暮らし歳時記

 

十日夜

十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、
東日本に多くみられます。
稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日と
されているため、稲の収穫を祝ってお餅を
ついて食べたり、稲の茎をたばねた「わら
づと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら
唱えごとをして地面の神を励まし、作物に
いたずらをするモグラを追い払います。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守
ってくれたかかしにお供えものをし、かかし
にお月見をさせてあげる地方もあります。
西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、
「亥の子祭り」と呼ばれる類似する収穫の行事を行います。

出典:暮らし歳時記

人は一人では生きていけません。
美味しいごはんをいただけることを神様に
感謝
すると同時に、ご飯が食卓に並ぶまでの
たくさんの人たちの勤労に深く感謝して味わ
うと美味しさも格別に感じるようになります。

いつも汗水流して働いている皆さんに感謝します。

浅草神社でも御神田を設け、新嘗祭を待つ
稲穂が生気をみなぎらしていました。


浅草神社・御神田

参考:暮らし歳時記こよみのページ伊勢神宮日本の年中行事

関連記事

コンテンツ