しっかり目を開けて夢を見よう

人日の節句と由来

日本の人日と節句と由来は

日本には年に何回かある重要な折り目の日があります。
基本的には神祭を執り行う日とされています。

5節句

  • 人日(じんじつ)正月7日 「七草の節句」
  • 上巳(じょうし)3月3日 「桃の節句」
  • 端午(たんご)5月5日  「勝負の節句」
  • 七夕(しちせき)7月7日 「笹の節句」
  • 重陽(ちょうよう)9月9日 「菊の節句」


    5節句

旧暦である節句は、明治時代に入ってグレゴリオ歴に変えることに伴い廃止されました。

しかし、こうした風習は広く民間に残り、新暦に切り変わった後も日付はそのままで行われることが多く、
そのため、気候や作物が合わないことが多い。

月遅れの行事をする考えも取り入れられ、地域によっては工夫されて執り行われている

その5節句の一番目の節句が人日の節句で、ただ一つ数字が同じではありません。

中国では1月1日から1月6日まで、動物をあてはめた占いが行われていました。

  • 1月1日はの日
  • 1月2日はの日
  • 1月3日はの日
  • 1月4日はの日
  • 1月5日はの日
  • 1月6日はの日

そして
1月7日は人の日
その日は人を大切にした節句といわれている。

七草がゆ


七草がゆ

中国には7日に、その年に採れた若菜を入れた(あつもの)スープを食べる風習が昔からありました。

この風習と

昔から日本の宮中で1月15日に7種類の穀物の(かゆ)を食べて五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祝っていた風習が重なり融合して、現代の「七草がゆ」として伝わったといわれています。

七草がゆを食べると、気力がみなぎり、病にかかることなく健康に過ごす事ができると信じられてきました。

七草がゆをつくるためには、寒い外に出て若菜を摘まなければなりません。

その様子を「古今和歌集」で有名な一種があります

君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ

(あなたにさしあげようと思って 春の野に出て若菜を摘んでいると私の袖にはしきりに雪が降りかかってきます)

この日を「七草」「七草の節句」「七草の祝い」といい「七草がゆ」を食べて邪気を祓い、無病息災と五穀豊穣を祈るとされてます。

前日に野山で若菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃(ななくさばやし)を唄いながらすりこぎでたたいたそうです。

こうすることで、さらに七草の力のパワーアップを考えられたそうです。

七草(七種)

セリ・・・・
ナズナ・・・薺 :別名「ペンペングサ」
オギョウ・・御行・御形 :「ハハコグサ・母子草」のこと。ゴギョウとも
ハコベラ・・繁縷・蘩蔞 :「ハコベ」のこと
ホトケノザ仏の座 :現在の「タビラコ・田平子」
スズナ・・・菘・菁・鈴菜:「カブ・蕪」のこと
スズシロ・・蘿蔔・清白:「ダイコン・大根」のこと

出典:五節句

月遅れの行事は、季節に合う風習として納得いきます。
大いに参加しましょう。

参考:Wikipediaみんなの知識マイナビ農業人日の節句

関連記事

コンテンツ