しっかり目を開けて夢を見よう

キーボードの配列はなんでABC順ではないのか考えた

キーボードの配列はやっぱりおかしい

一番最初にパソコンのキーボードを見た時に
なんでこんなに複雑な配置がされているのか
と不思議に思った。

このことは自分だけでなく、たぶん大勢の人
が、そう思ったに違いない。


キーボード

その時は、もともと日本のものではないので
きっとこの配列が打ちやすく、指先も覚えや
すくできるんだろうとかって解釈をしていた

日本にも、日本語のタイプライターがあって
確か、日経タイプライターと言っていたと思
うけど、あいう順にひらがな漢字が並んで
て、それを一つずつ拾って打ち込んでいた。

公式文書や広告などに使われていた。

そしたら先日、タイプライター(米国)の
キーボード―について書いてある本を読んだ

なぜアルファベット順に並べるか、頻繁に使
う文字を一番力の入れやすい指の下に置かな
いのか?

 

非論理的なキーボード配列

非論理的しか思えないと書いてあり
ほんとにその通りだと妙に気になった。

そこには、アッと思うことがかいてあります

実は、最初に開発されたタイプライターは、
速くタイプし過ぎるとアームが絡まること
が多かった。

そのため、考案者は使用頻度の高い「A」
力の入りづらい小指使いにあえて持ってきて
しまった。

そして、1列目の並びをよく見てください。

わかりましたか、なんと、「TYPEWRITER
に含まれるすべてのアルファベットを配置し
てあるじゃないですか


タイプライター

これは、よくある話でタイピング経験のない
タイプライター販売員の為に1列目だけを使
って簡単に打てるようにしてセールスをしや
すいように考えた結果です。

自分も少し違うかもしれないけど、電卓を販売
してた時に、画面を見なくても足し算や引き算
はもちろんのこと掛け算や割り算の答えを暗記
してデモンストレーションをしました。

タイプライターも似たようなものですね。

ところが、改良を重ねたタイプライターは速い
タイピングができるようになり、文字の使用頻
度に合わせて配置を変えて販売されたが、時す
でに遅しで、QWERTYのキーボードがそのまま
受け継がれていった。

QWERTYのキーボードとは、キーボードの一列
目の左から並んでいる文字のキーボードのこと
です。
もう一度キーボードを見て確かめてね。

 

経路依存性とは

このことは、「経路依存性」と呼び、今あたり前
もしくは不可欠に思われているものの多くは過去
のどこかの時点で理にかなった選択として始まり
その後、その正当性が失われたにもかかわらず
き残っている事実を表す言葉。

なぜ残ってしまうのかというと、それは一度確立
してしまうと、その他の選択肢に変えようとする
流れが起きないからです。

経路依存性の基本コンセプトはシンプルなもので
「微笑ましい」ストーリーがほとんどだ。

たとえば、猫は潔癖だから排泄物を埋めたがると
思っている人が多いかもしれないが、自分の吐し
ゃ物を喜んで食べ、そのままあなたの膝に飛び乗
ってくる。


埋める動作は、野生時代の名残で本能として行い
捕食者の眼をくらますのに役立っていたからです

今でも、その習性がなくならない理由は何もない

コロンビア大学の英語及び比較文学部講師で言語
学者のジョン・マクウォーターは、このようにい
っている

経路依存性で説明がつく事柄が一時しのぎに「
のことだけを考えて作られたものだと自発的に受け
止める人がもっと増えてほしい。

といつも思っている。

特に、言語においては経路依存性で説明がつくことが
たくさんある。

経路依存性で考えないと「そういうものだから」で終
わらせてしまうことになってしまう。

気を付けて振り返ると面白いですね。

関連記事

コンテンツ