鉛筆の今は2Bが主流、なんでHBではないのか
鉛筆の濃さ
僕らが小学校で鉛筆といえばHBでした今はびっくりするのが2Bばかりです。
日本鉛筆工業協同組合(東京)によるとJIS規格では、一番硬い順番にいくと
9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、
5B、6B の17種類の濃さにわかれています。
こんなに、あったんですね。
もっとも当時はHBしかもっていなかったと記憶してます。
ちなみに
- Hは、HARD(ハード・かたい)の意味
- Bは、BLACK(ブラック・黒い)の意味
- Fは、FIRM(ファーム・しっかりした)
の意味でHとHBの中間の濃さと硬さをしている芯のことです。
Hの数字が大きくなるほど固く薄いことで逆にBの数字が大きくなると柔らかく濃い芯ということになります。
したがって、Bになると筆圧が小さくてもかけるので幼稚園や小学校の低学年が使う鉛筆としてちょうどよい。
鉛筆の使い分け
事務向けや製図用
一般事務向けや学校の授業で使われる鉛筆は、HBやF、Hが多いです。
HB以上の柔らかさを持った鉛筆はマークシート方式の試験にも使用が決められています
2Hから6Hの鉛筆は一般的には製図用として使われ、精密製図用だとさらに7H、8Hが使われます。
絵をかくときは
デッサンなど絵をかくときなどは、3B~6Bをおもに使っています。
芯が柔らかいので絵に強弱をつけたりして変化をもたらします。
最近の子供たちは筆圧が弱くなっているのか、ほとんどの子が 2Bの鉛筆を使っているようです。
また、大人の鉛筆離れも影響をしている
たいがいは鉛筆を嫌っているのではなく芯を削る心配もないシャープペンにしますしね。
メーカーによると鉛筆全体の売り上げに対し、売り上げに占める2Bの割合は50%近くになりHBの2倍以上に上るそうです
トンボ鉛筆の1999年の売上比率でみると
1)HB・43% 2)2B・22% 3)B・21%
そして、Bが増えて、HBが減り 2006年は
1)2B・36% 2)B・30% 3)HB・26%
と、2BがHBを上回り、2017年には
1)2B・47% 2)HB・23% 3)B・20%
と、なった。
このことは、小さな時から学校側が文字の輪郭もはっきり見える濃さの鉛筆をすすめているのも原因のひとつではないかと推測している。
80年代以降は、ワープロやパソコンなどのIT化が進み大人が仕事でも家でもHB鉛筆を使わなくなったのが大きいとみている。
日本の生産量も減少していて、
- 1966年:13億8500万本だった生産数は
- 2000年: 4億4400万本
- 2018年: 2億 760万本 となっている。
鉛筆の歴史
1560年代に英国の鉱山で始まった。
良質の黒鉛を糸で巻いたりして使っていた
1750年に、フランス人が黒鉛と粘土を混ぜ焼き固めて芯を造る製法を編み出した。
日本では、欧州から徳川家康に献上されたと伝えられている。
明治期に輸入され、1887年に眞崎鉛筆製造所(現三菱鉛筆)が創業、1913年に小川春之助商店(現トンボ鉛筆)が創立された。
HBなら黒鉛7割、粘土3割程度で黒鉛が多いほど濃く軟らかくなる。
僕も会社と家にHBの鉛筆をもって時々使っています。
手でけずる、鉛筆削りも100均でそろえました
本にチェックを入れるのはページの裏まで色がついてしまうマーカーではなく、色鉛筆を便利に使ってます。
色で重要さの段階などを変えてみるのも面白いので、重宝しています。
子供のころにお世話になった鉛筆の良さをもう一度楽しみながら使ってみるのもいいかもしれませんね。
教育、文化、産業の興隆と人類に欠かすことができない使命を担ってきた鉛筆。
天然の素材を使用してつくる「究極のエコ製品」です。
日本では減少していますが、世界的には筆記具の中では最も多く生産されています。
発展途上国の識字率が高くなれば、さらに広がりを見せることでしょう。