端午の節句の由来と行事、何をする
端午の節句=子供の日
端午の節句(たんごのせっく)はいつなのか
5月5日の子供の日です。
端午は、5節句のひとつで、日本では奈良時代からつづく古い行事です。
端午の端は、「はじめ」の意味で、5月最初の午(うま)の日のことで、必ずしも、5月5日ではなかったようです。
午の読み方で午(ご)と読み、漢数字の五(ご)と同じように通じることから、毎月五の日を端午と言うようにり、奈良時代以降5月5日が端午の節句になったと伝えられている。
江戸時代になり、貴族社会から武家社会に移ると「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武の世界の「尚武(しょうぶ)」と同じことから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句として武家の間で盛んに祝われるようになった。
家の後継として生まれた男の子が、無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。
武家社会から生まれたこの風習で、鎧や兜を飾ることは身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
端午の日は、季節の変わり目でもあり、疫病などを祓うための行事が行われていた。
中国から伝わった厄除けの菖蒲を浸したお酒を飲むなどの風習もあったようです。
また、菖蒲枕といって枕の下にしいたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。
いずれにしても、身体に悪い気がつくのを防ぐということからのならわしです。
菖蒲湯は、こんなことからきているようですね。
徳川の時代から「端午の節句」に「鯉の吹流し」を立て「武者人形」を飾り、男の子の前途を祝うようになったと伝わっています。
起源は古く中国です。
旧暦の5月が物忌みとされていて、しかも、五十五が重なることで「重五」と呼ばれ、邪気を祓う行事が行われていました。やがて、鎧、兜、刀、武者人形などの五月人形を飾り鯉が滝を登って龍になるという中国の故事「登竜門」にあやかり、日本でも男の子の端午の節句に鯉のぼりを庭前に立て、健やかな成長と子供がどんな環境にも耐え立派な人のなるようにとの立身出世を願った。
飾り物はいつから
その5月人形の飾り物や鯉のぼりは、いつ飾ったらよいのか、桃の節句と同じように、事前に飾ります。
地方によって違いがありますが、早ければ早いほど良いとされている地域もあるようです。
高価なものですし、せっかくの子供の成長を願う事と男の子の先手必勝で進めるようにと昔からの言い伝え通りにいつということなく、4月中旬頃には飾りましょう。
また、子供の成長を祝う行事なので、何歳ぐらいまで祝うものかということには、言及はないようですが男の子で10歳~12歳で兜などの飾りをやめられるケースが多いようです。
端午の日には。関東では柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことを「家計が絶えない」縁起物として広まった。
少子高齢の現在、心から子供たちの成長を心からお祝いしましょう。
ちなみに、調べてみました 端午の節句を英語で言うと
「Boy‘s Festival」ボーイズ フェスティバル
節句は英語では無いようです。
参考:Wikipedia、四季の美、日本人形協会、端午の節句、日本文化を外国人に