しっかり目を開けて夢を見よう

お中元の時期とマナー

お中元の贈答時期は

関東地方は、新暦で行うので7月初めから中頃まで
関西地方は、旧暦で行うので8月初めから中頃まで
が一般的です。

お中元は、日頃からお世話人立っている方や親しい
方に感謝の気持ちを込めたりこれからもよろしく
お願いしますという気持ちを込めて品物を贈る風習です。


お中元

夏のご挨拶のお中元ですが、最近の特長として大好きな
人に親愛の情を込めて贈ることも増えています。

お中元の由来

お中元は、もともとは中国のまつりごとに由来している

  • 上元 (旧暦の 1月15日)
  • 中元(旧暦の 7月15日)
  • 下元(旧暦の10月15日)

の三元を司る神様の誕生日を祝う行事です。

その行事の時に人々はお供え物をしました。
そのお供え物をする行事が、日本に伝わり広まったのが
「お中元」の起源といわれています。

お中元のマナー

本来は先方にお伺いしてお渡しするのが礼儀ですが
現実は、購入先から送るケースがほとんどですね。

送る際に大切なことは「送り状」を郵送します。
手配した品物より早く「送り状」が届くようにします。

「送り状」には日頃からお世話になっていることの御礼や
最近あったエピソード、お中元を贈ったことをハッキリと
書くようにします。

注意点は
学校の先生に送るのはいけません。
稽古ごとのピアノ、バレー、スポーツなどの先生に
贈ることはあるようです。

会社の上司などに送ることは減ってきているそうです
会社で禁止しているところもありますので、総務などに
確認をするといいですよ。

のし紙の表書きには、「お中元」「御中元」と書き
その下段には名前をフルネームで書くのが一般的です。


のし紙

手渡しするときは、包装紙で品物を包んだ上からのしを
つける「外のし」にします。

宅配便など送る場合は、品物の箱に直接の死を付ける
「内のし」にすることが多いようです。

水引は基本的に紅白の蝶結びを付けますが、魚や肉等の
生臭いものにはつけません。

「あっと、忙しくてつい忘れてしまった」
お中元の期間を過ぎてい送り忘れてしまった時は、
「暑中見舞い」「残暑見舞い」で送ります。

 

「暑中見舞い」

暑中見舞いの時期は梅雨明けから8月7日ごろ(立秋)まで。
この場合は暑中ですから、いちばん暑いころに送るのが
よいとされてます。

その年の気候に注意しながら手配するとよいです。


表書き

「残暑見舞い」

残暑見舞いの時期は、8月7日ごろ(立秋)~8月31日です。
お盆の時期ですから、できるだけ8月中頃までに送るとよいでしょう。

暦も立秋が過ぎると秋で、以降は残暑と言います。

最近の傾向では、インターネットを利用したり、早割引などの
サービスを利用することで、送る時期は早くなってきたようです。

また、全国的にお中元の時期が関東エリアと同じ時期に合わせて
贈る傾向があるようです。

一般的には7月初め~7月15日

 

地域の目安

・北海道…もともとは旧盆(7月15日〜8月15日頃)
現在では7月初旬〜も増えてきた
・東北…7月上旬〜7月15日(関東と同じ時期)
・関東…7月上旬〜7月15日(年々早まる傾向)
・北陸…旧盆にお中元を送るエリアと、7月上旬〜7/15の時期のエリアが混在。
・東海…もともとは旧盆(7月15日〜8月15日頃)→現在では7月初旬〜も増えてきた
・関西…もともとは旧盆(7月15日〜8月15日頃)→新しい家庭では7月初旬〜も。
・中国…関西と同様の時期
・四国…関西と同様の時期
・九州…もともとは8月初旬〜8月15日頃(年々早まる傾向)

出典:お中元

いただいてうれしいお中元を正しいルールで
相手側の家族構成や、好物、過去に喜ばれた
もの、季節の物など厳選して、贈られて
喜ばれるものを送るようにしましょう。

関連記事

コンテンツ