しっかり目を開けて夢を見よう

万歳三唱 誕生秘話で喜びもひとしお

万歳!

おめでたい時やうれしい時、喜びの時などに
表現する動作で、「万歳」と大きな声で唱え
ながら威勢良く両手を上にあげる動作のこと
です。


万歳

複雑な難題がすっきり解決したときなどは
うまくいって「万々歳・ばんばんざい」と
喜びを分かち合いますね。

また、万歳三唱は公式な式典や選挙で当選し
た場合などの公的な場だけでなく、結婚式や
パーティのプライベートなおめでたい場で広
く用いられています

 

万歳の起源

万歳」の起源は、中国で使用されていた、
千秋万歳・せんしゅうばんざい」の言葉の
後半を取ったものです。

「千秋」の秋という字は季節ではなく「
という意味があり、千秋は「千年」という
意味になります。

「万歳」の歳という字も「」という意味
があり、万歳は「万年」という意味になり
ます。

この意味から「千秋万歳」は「永遠」や
長寿」という意味になります。

中国では、中国皇帝の長寿を願ったり、祝う
言葉だったのです。

その「万歳」が日本に伝わったのは奈良時代
(710年~794年)ごろと言われています。

現在のような使いかたになったのは、1889年
(明治22年)2月11日といわれてます。

その日は、青山練兵場で臨時観兵式に向かう
明治天皇の馬車に万歳三唱をしたのが最初だ
という


明治天皇

それまで、日本では天皇にむかって歓呼する
言葉はなく、最敬礼をするだけだったのです

 

そこで、

  • フランス語の「ヴィヴ・ラ・フランス
    (Vive la France=フランス万歳)」

  • 英語の「セーヴ・ザ・キング
    (Save the King=国王を護りたまえ)」

    のような唱和の言葉を考えることになった。

国民全員でお祝いを声をそろえて気持ちを
表す言葉がないか」と話が持ち上がり、最初
は「奉賀・ほうが」という言葉が提案されま
した。

ここであなたも「奉賀、奉賀、奉賀」と連続
して声を出して言ってみてください。

連続して言い続けると、いつの間にか「ほうが
~ほうがぁ~あほうがぁ(阿保が)」と聞こえ
てしまう可能性がでて不採用になったようです

次に「万歳」が候補にあがりました。

読み方の問題で「マンザイ」や「バンセイ」、
「バンゼー」では力が入らず、謡曲・高砂か
らも引用し「万歳・ばんざい」に決定した。

 

万歳三唱

最近では、即位の礼や在位記念式典で公式に
使われ、皇居での一般参賀などの場面で、
万歳三唱」をする国民も見られます。

「天皇陛下万歳」は天皇の永遠の健康、長寿を祈るものです


万歳三唱

当初の「万歳三唱」は帝国大学の和田垣健三
(わだがきけんぞう)博士が提案し決められ
たものです。

当初は「万歳、万歳、万々歳」でしたが、実
際に使ってみると、最初の「万歳」が大きな
声であったために馬車の馬が驚き立ち止まっ
てしまった

そのため、二度目の「万歳」は小声になり
三度目の「万々歳」は言えずじまいに終わっ
てしまったそうです。

これを聞いた人々が「万歳」を再度唱えたと
勘違いし、その後は、めでたい時の歓呼の声
として「万歳」を三回くりかえすようになり
本来の三度目の「万々歳」は言わなくなりま
した

万歳の正式なやり方はありません

手のひらを前に向けてやるか、内側に向けて
やるか、時々議論になりますが、どちらも間
違いではないようです。

1990年代に「万歳三唱令」という偽書が官庁
を中心に広まった。

詳細な作法まで記された文書で、まことしやか
に書かれていたようですが、いかんせん偽のい
たずら文書なので正式なものではない

万歳三唱も調べると面白いストーリーがあるも
のですね。

こんなことを思い浮かべながら万歳を唱えるのも
一興です。

ちなみに、万歳三唱の日は最初に明治天皇への
歓呼の万歳の日 2月11日です。

 

参考:日本文化研究ブログMayonezWikipedia

関連記事

コンテンツ