しっかり目を開けて夢を見よう

ヒトがSNSに夢中になるのはネズミがエサをもらう行動原理が同じ

SNSに夢中

全世界の40億人の人たちが毎日数時間
SNSに時間を費やしているといわれて
いる

SNS

あらためて考えるとSNSに費やしている時間は気にしていないが、たぶん2~3時間は使っていると思う。

Facebook、Twitter、Instagramといったプラットフォームに夢中になる人々の姿は何かに取り憑かれているかのようで依存症にも例えられてきた。

何がそこまで追い詰められたように彼らを夢中にさせるのか、最新の研究によると、動物の報酬予測と同じ心理メカニズムが働いているという。

報酬とはエサのことで、動物はその報酬をもらえるように自主的に行動するようになる。

同じようにSNSにはまる人は「いいね」の数に反応して投稿を繰り返すとのことです

Nature Communications』(2月26日付)
に掲載された研究では、動物の報酬予測行


SNS

で人間のSNSの流行を分析し説明
できないかどうか検証されている。

「報酬予測」とは、

ヒトを含む動物が、特定の情報から将来の報酬を予測することである。(中略)
動物の脳では、報酬を予測する刺激の価値・報酬をもたらす行動の価値・報酬への期待のそれぞれを反映した神経活動が報告されており、これらの活動はドーパミンニューロンの活動を学習信号として調整されると考えられている。

引用:報酬予測

簡単にいうと、特定の情報から将来”報酬”を予測すること。

オランダ、アムステルダム大学をはじめとするグループは、SNSの利用者4000人が寄せた100万を超える投稿を分析した。

分析の結果、できるだけおおくの「いいね」をもらえるように彼らは投稿をしている

いいね」の数が多いと、それに反応して投稿が多くなるし、少ないと投稿は減っていく。

このようなパターンは、コンピュータモデルによる分析で「オペラント条件付け」と呼ばれる心理メカニズムとよく似ていると判明したそうです。

「オペラント条件付け」とは

動物(ヒトを含む)が自発した反応の直後に報酬など特定の刺激を与えることで、その反応が生起する頻度を変化させる実験手続きであり、アメリカの心理学者スキナー(B.F. Skinner)が考案した条件づけの手法である。
動物にさまざまな行動課題を訓練するための方法として広く活用されている。

引用:オペラント条件付け

SNSの場合、報酬をできるだけたくさん得られるよう振る舞うネズミの行動に、非常に近いことが示唆されている。


いいね

「いいね」の数が条件付けとなり動物の行動原理をくすぐる

「この結果は、SNSの利用がオペラント反応というさまざまな種に見られる基本的な行動原理に則ったものであることを証明しています」

と研究グループのデビッド・アモディオ教授は説明する。

今回の研究結果だけが原因ではないと思うけど、SNSにそこまで夢中になるのは、「いいね」が動物の本能的な行動原理を刺激するということです。

知らぬ間にだんだんと意識づけされて体が勝手に「いいね」に反応して投稿を繰り返しているのです。

冷静に振り返ると確かに「いいね」に振り回されていることがありますね。

参考:カラパイア

関連記事

コンテンツ