渡り鳥の迷わず遠距離渡りの謎にせまる
渡り鳥と留鳥とは
日本で見られる野鳥の多くは、季節によって移動しています。
移動する距離は、山地と平地、北海道と本州、日本と海外など様々ですが、
日本と海外とを移動するものを「渡り鳥」と呼んでいます。
引用:環境省
定期的に渡り(季節に応じて遠距離を移動する行動のこと)をする鳥のこと
その逆に、渡り鳥に対して1年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を「留鳥」という。
渡り鳥の不思議なことは、こんな遠距離をどうやって方角がわかるのだろう。
なぜそんな危険をおかしてまでわざわざ飛んでくるのか謎がおおいですね。
地球は北半球と南半球では季節が反対になるので、北半球が夏だと南半球は冬ですね。
そこで子供を産んだり育てたりや環境を考えて移動しているのかなと考えていました。
少し調べてみましょう。
夏鳥・冬鳥・旅鳥
日本を基準とした呼び方があります
- 夏鳥:
繁殖のために日本より南方から渡ってきて
夏を日本で過ごし、繁殖期が終わると再び
越冬のために南に渡って行く鳥。
つばめ、アマサギ、オオルリ、クロツグミ
ハチクマ、サシバなど。
- 冬鳥:
越冬のために日本より北方から渡ってきて冬を日本で過ごし、冬が終わると再び繁殖のために北に渡って行く鳥。
ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなど。 - 旅鳥:
日本より北で繁殖し、日本より南で越冬するため、渡りの移動の途中に日本を通過して行く鳥。
移動時期である春と秋に見られる。
シギ、チドリの仲間に多い。 - 漂鳥:ひょうちょう
渡り鳥と留鳥の中間的な存在で、夏は山地冬は平地といったような、長距離ではないものの季節に応じて移動する鳥。
また、同じ種類でも地域によって移動したり、しなかったりする。ヒヨドリ、モズなど。
「渡り」という行動の謎
なぜ「渡り」をするのかは、いまだに解明されていない。
下記のようなことが考えられている
- 食べ物(エサ)が多くなる場所に移動
- 天敵の少ない環境で飼育をするため
- 北より南のほうが食べ物が豊富
- 自分の体重で距離が変わる
- 渡ったほうが食べ物や競争相手など得が多い
究極の渡り鳥は、キョクアジサシ?
キョクアジサシのキョクは北極、南極の「極」ことです。
北極圏と南極圏を行き来している。
夏に北極で子育てして、冬に南極に移動する。
その距離はなんと、約32000㎞です。
アジサシの寿命は約30年、なので南極と北極を往復の64000㎞をかけたら、すごい数字になる。
これこそ「キョク」究極ですね。
ヨーロッパアマツバメ
ヨーロッパアマツバメは、10カ月も地上に下りずに飛び続けた記録がある。
ヨーロッパからアフリカに渡り、また北へ帰ってくる。
飛びながらエサを食べたり水を飲んだりする
特徴は、「半球睡眠」といって半分寝ながら飛ぶことができる。
これは、イルカやクジラもそのようで、翼を広げたまま飛ぶ滑空型の鳥なら半球睡眠でもおかしくはないとのこと。
方角を間違えないのは
遠距離でも方角を間違えないのはなぜでしょう
段階説があります。
まず大まかに太陽や星座の位置によって数百㌔を飛び、次に地球の磁気に反応する、生まれながらの体内の方位磁針で目的地の近くまでやってくる
そして、地形や環境の記憶をたよりに目やにおいで確認して目的地に到着する。
この段階説もほとんど解明されていない。
世界には鳥が1万種類いると言われています。
日本だけでも600種以上の野鳥が観察されています。
「渡り」を知って、野鳥のさえずりや、綺麗で時には優雅に飛翔する姿を観察するのも楽しそうですね。
参考:コトバンク、環境省、ネイチャーエンジニア、HONDAKIDS