しっかり目を開けて夢を見よう

日本人が大好きな「3の魔法」

「3」の魔法

万物の根源を示すといわれる

3柱の神

  • 天之御中主神(アメノミナカヌシ)
  • 高御産巣日神(タカミムスビ)
  • 神産巣日神(カミムスビ)

三種の神器

  • 八咫鏡(やたのかがみ)
  • 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
  • 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)


    三種の神器

このように古来から日本では「3」という数字が好まれてきました。

  • 「仏の顔も三度まで」
  • 三度目の正直」
  • 三本締め」
  • 「早起きは三文の徳」
  • 「万歳三唱
    などなど「」のつく言葉やことわざが、たくさんあります。

    3」を含んだ言い回しも、いくらでも出てきそうです

  • 「御三家
  • カメラの「三脚
  • 三日坊主」
  • 三本の矢」


三本の矢

  • 三人寄れば文殊の知恵」
  • 「仏の顔も三度まで
  • プロレスのフォールは「3カウント

まだまだ、ありますね。

結局は、おさまりがよいのでしょうね

1つ2つでは、ちょっと寂しく少なく感じるし、4つ以上はしつこく、くどい感じがするからでしょうか。

そういえば、結婚式のご祝儀は3万円が圧倒的に多く、忌み嫌われる数字でもなく約95%がそのようにするようです。

中学、高校は3学年だし、小中学をはじめほとんどが3学期制です。

日本書紀に記されている、サッカー日本代表のエンブレムにデザインされている八咫烏 (やたがらす) の足の数も3本です

江戸時代には「徳川御三家」、室町時代には毛利元就の「三本の矢」など、3でくくられたキーワードが歴史上にはたくさん登場します。

この「」が好きなのは日本だけと思っていたら、欧米でも同じようで、欧米では「3の魔法」を「チャーム・オブスリー」と呼ぶそうです。

例えばギリシャ神は「運命の三女神」や「三美神」、キリスト教の「三位一体」、仏教の「三宝」や「三学」などです。

また、「世界三大宗教」や「世界三大テノール」など、「世界三大◯◯」と呼ばれるものも多く存在します。

とっても不思議なことは、1,2,3の数字の表し方は、漢字とローマ字の形がよく似ていることです。

  • 漢字では、一、二、三
  • ローマ数字では、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

漢字を縦にし、ローマ数字を横にすれば、同じになりますね。

そして、4以降は「四」と「Ⅳ」で、まったく違う形になります。

これには、諸説がありこれという解答はありません。

が、不思議なことです。

スポーツの世界にも「」は貴重な存在のような気がします。

なぜ、1位、2位、3位までが表彰されるのか、そうそうオリンピックも金メダル銀メダル、銅メダル3種です。


オリンピック・メダル

テニス、バトミントン、卓球は3セットマッチで戦います。

野球にいたっては「三振」でバッターアウト、スリーアウトでチェンジ(攻守交替)、三冠王(ホームラン、打率、打点)また、最多勝利・最優秀防御率・最多奪三振の3つのタイトルを獲得すると投手三冠王と呼ばれる。

この3つの原理を応用して、プレゼンテーションや広告・宣伝をすると効果が出やすいとのこと。

米国カリフォルニアの州立大学では、この3つの魔法の実験も行われています。

新商品のアピールを2つした場合と
新商品のアピールを3つした場合と
新商品のアピールを4つした場合とでは

その結果は、2つでも4つでも評価はいまいちで、3つのアピールの時がいちばん高い得点をとれました。

どんな点をアピールするかは、別問題として、とにかくその数は3つでなければ駄目なことが分かりました。

お正月の初夢には「一富士、ニ鷹、三茄子」という縁起をかついだ言葉があります。


一富士二鷹三茄子

実は、この言葉には続きがあるのですご存知でしたか「四扇、五煙草、六座」です。

しかし、そこまで入れると間延びしてしまうので、たいていは「三茄子」までにしているようです。

意識してみると「」にまつわることが多い世の中です。

ラッキー数字かもしれません。

参考:進化する暮らし、もっとすごい心理学(内藤誼人著)

関連記事

コンテンツ