寿司1貫より符牒(ふちょう)
寿司の1貫はいくつ
よく話題に出ます寿司の1貫は何個なのか、1個と
書いてあったり、2個と書いてあったり様々です。
回転寿司ができてからは、1皿に寿司が2個盛られ
ていることが多いので最近は1貫は2個に定着して
きているようです。
寿司を「かん」と数えたのは最近のようで、昭和
後期のグルメブームの時に使われるようになった
と言われています。
「貫」の語源も諸説あり
- 江戸時代に穴の開いた一文銭にヒモを通して銭
50枚にひとつなぎした「貫」から転じた説。
- 寿司職人が寿司を握る時に1貫ほどの重さをかけ
るようにしてしっかりと握るからの説。 - 海苔巻き(笹巻ずしや棒寿司などの巻いた寿司)
1つを「1巻」と数えたことからという説。 - 重さの「貫」から転じたという説。
- 押し寿司は切って食べますが、江戸前寿司は切ら
ずに「一貫している」からという説。
などがあり、
- お土産でお持ち帰りの時は、一折(ひとおり)
- 出前などで使われる丸い入れ物の時は、一桶(ひとおけ)
と言い、使い分けをします。
もう一つ気が付いたのは符牒です。
符牒(ふちょう)とは、同業者内、仲間内でのみ通用
する言葉で、商品の値段の隠語や合図の合言葉です。
寿司業界の符牒は自分もそうですが、スーッと出てく
る言葉も少なくないですね。あなたも寿司屋でつい使
っていると思います。
本来、符牒はその業界の隠語ですからお客様には分ら
ないようにしていますし、逆にお客様が使うのは失礼
にあたります。
「通」ぶって、本人はかっこいいと思っていてもお店
の人は嫌がります。
寿司の符牒
アガリ :(上がり)お茶のこと。最近は粉茶が多い。
オアイソ:(お愛想)お勘定(お会計)のこと。
カッパ :(河童)キュウリのこと。
カマス :稲荷寿司のこと。
ガリ :甘酢につけたショウガのこと
ガレージ:シャコのこと。車庫に由来する駄洒落。
キヅ :(木津)かんぴょうのこと。
ギョク :(玉)玉子。玉子焼き。
クサ :(草)海苔のこと。浅草海苔の省略という説有。
グンカン:(軍艦)シャリを海苔で縦に巻きネタを乗せた寿司
ゲソ :(下足)イカの足のこと。
サガヤ :(嵯峨谷)おぼろのこと。
サビ :ワサビのこと
シャリ :(舎利)酢飯のこと。仏教語の舎利(飯)を語源とする
タマ :アカガイのこと。
ツメ :(詰め)アナゴや煮蛤のなどのネタに塗る煮汁。
テッポウ:(鉄砲)海苔巻きのこと。
トロ :マグロの腹身の一番脂の乗ったとこ。
ナミダ :(涙)鼻につんと来て涙が出るワサビのこと。
ネタ :酢飯や海苔、カンピョウ等を除く寿司の食材のこと。
バラン(馬蘭)・ハラン(葉蘭):仕切や飾りに使う植物の葉。
ヒモ :アカガイなど二枚貝の外套膜のこと。
ムラサキ:(紫)醤油のこと。
ムラチョコ:醤油皿(ムラサキのオチョコ)のこと。
ヤスケ :(弥助)寿司や寿司屋のこと。
ヤマ :(山)ネタ切れのこと。
これらは、必ずしも全国共通ではなく一部の地域では通用
しない場合があるそうです。
出典:Wikipedia、
アガリやカッパ、シャリやゲソなどは一般化して
寿司屋だけでなく、他でもみんなが使ってますね。
知ったかぶりはしないでいつもの通りで足をお運びください