しっかり目を開けて夢を見よう

1年の半分を「夏越しの祓え」でスッキリ

一年のちょうど半分にあたる、6月のみそかに全国各地の神社では、大祓え(おおはらえ)の神事が行われます。

「大祓え」

大祓えの神事は、日本に古くから伝わる神道的な文化で、人々の罪やけがれを祓い清めるものです。

この大祓えの神事は、毎年、2回の6月と12月のみそかに行われ、上半期の終わりに行われるのが、「夏越の祓」(なごしのはらえ)です。

12月の大晦日に行われるのは、「年越の祓」といいます。

従来、旧暦の6月みそかに行われていたもので、現在の暦に合わせると8月の頃になります。
名称の由来は「夏を越えて秋を迎える」という意味もあり、現在の暦に合わせると「夏越(なごし)」も納得がいきますね。

正月からの上半期の間に、積り積もった心や体の罪けがれを綺麗に祓い清めていただく神事なのです。
そして、次の下半期をスッキリした気分で、健やかに過ごしていくことをお祈りするのです。

茅の輪くぐり

そして、その地方の神社で作法は異なりますが、この日が近づくと、萱(かや)や藁(わら)を束ねて作った大きな輪の「茅の輪」(ちのわ)を神殿の前に作ります

静岡浅間神社・茅の輪

この、茅の輪をくぐりぬけて清めるわけですが、一般的なくぐり方は、左に1回くぐって回り今度は、右に1回くぐって回り最後にもう1回右回りにくぐります。ちょうど数字の8の字を描くようにします。

茅の輪くぐり」といって、3回潜り抜けることで、病や災いを祓い除けると伝えられています

地域によっては細かい作法が違う場合があります。その神社で確認をしてから行って下さい

そして、「人形(ひとがた)」と呼ばれる人の形を真似て作った紙に、自分の名前や生年月日、年齢を書き、今思う反省や願いを込めて、その人形の紙で体を撫でて、息を3回吹きかける。

これを、6月晦日の大祓の時に、神職がお焚き上げをするなどして、代わりに心身の祓行き嫁を行います。
私がいっている神社ではこの人形を川に流すのですが、昨今は川が汚れるとのことで禁止されています。後日、あらためて他の神社に行き川流しの儀を行います。

人形

また、茅の輪くぐりを行う前に、詔(みことのり)を2回唱えてから「茅の輪くぐり」に臨みます。
一通り終わると神殿に入り、一人一人が神の鏡に向かい手を合わせる、神職がお祓いをして最後におみきをいただき、なぜか豆腐をお土産に神社を後にします。

大事なこと・注意して!

一つだけ注意することがあります。

茅の輪を形作っている、萱(かや)や藁(わら)は決して持ち帰らないことです
茅の輪くぐりは、集まった人たちが茅の輪を行うことで、罪やけがれを祓い取り除くことです。
すなわち茅の輪の萱や藁に罪やけがれが移っているのです。

ですので、萱や藁を持ち帰るというのは罪やけがれを持ち帰ることになるからです。
持ち帰るような人を見かけたら注意をして下さい。

京都の和菓子

京都では夏越しの祓とともに「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。

その和菓子は、下に三角形の白い外郎(ういろう)、上に小豆を乗せたもので、暑いこの時期に三角形の白い外郎は氷を表し、上の乗っている小豆は魔除けの力があると考えられています。

京都の和菓子・水無月

京都地方では伝統的な食べ物として親しまれています。

今年の前半の汚れを祓い、後半の健康と希望を節目の「夏越の祓」でスッキリしては、いかがでしょうか。

参考:気になる話題アラカルト暦とならわし

関連記事

コンテンツ