破竹の勢いを持つ竹の不思議
竹と日本人の関わりあいは、とても古く縄文時代の遺跡から竹を原材とした製品が出土しています。
竹は気候が温暖で湿潤な地域に分布し、アジアの温帯・熱帯地域に多い、常緑性の多年生植物です。
竹は樹木と違い成長が早く、毎年地下の茎の節にある芽から新しい竹を誕生させ、わずか数ヶ月で立派な竹に成長する特徴があります。
竹の種類は多く、分類の仕方も諸説あります。世界には1200種類の竹があるといわれ、日本には600種類の竹があるとされています。
とにかく日本と竹は切ってもきれない存在で、農業や漁業でも竹は、ごく身近にあり軽くて加工性の高い素材として、作物の収穫に使う、背負いかごや腰かごなど用途に合わせて自分で編んでいくつものかごを用意していた。
僕の子供の頃には、竹馬で遊び、竹トンボを作って飛ばし、水鉄砲、弓矢、釣り道具としても利用した思い出があります。
家に帰れば、買い物かごやザルなどの日用品からおもちゃ、茶道、華道の道具として、また笛もありました。
昔の日本家屋には、竹を使って土壁の中に塗り込め、寒さ、暑さ、湿気などの日本の気候に適した働きをしてくれて、堅牢で熱伝導率が高い竹材は、現在でも床材や住宅用資材として利用されている。
竹は古来から積極的に日本各地に植えられ、しなやかながら強く、多岐にわたる用途に使われる竹が、これほど日本に合うものはないと思います。
この上ない自然からの多くは、手入れの行き届いた竹林という姿に変貌し、美しい日本の風景を形づくってきました。
木の幹にあたる竹の部分は竹桿(ちくかん)と呼びます。
竹桿の丈は、代表種のマダケなどでは20mを超えるものもある。
竹桿はとても強く大きくしなっても簡単には折れない。
竹の寿命は、竹桿が太いものほど長く、一般的には約20年、といわれています。
竹は上へ上へと伸びて行きますが、樹木のように年輪を重ねたり毎年、竹桿が太くなっていくことはありません。
竹は成長が早く、種類にもよりますが、竹製品として竹材を利用する場合には成長し始めてから3年以上経った竹を使います。
また、ぐんぐん成長する竹稈と同じように、地下茎も生命力に溢れた伸長を示します。土質や気象条件によって異なりますが、1年に5mも伸びたという記録があります。3~4年目の地下茎がタケノコを最も量産し、5年目を過ぎると徐々に減っていきます。
引用:農林水産省
竹に宿る力
竹はとても勢いよく成長しますが、樹木の幹にあたる竹稈の中は空洞です。
「京都市洛西竹林公園」の管理指導をしている竹の生態や歴史に詳しい渡邊政俊農学博士は、「古代の人々は空洞をもつ不思議な形の竹に、一種の自然宗教的な信仰心を抱いたと思われる」と語っています
そうした神秘性が『竹取物語』を生み、「古事記」にも記されているように、竹を使った祭事や神事を今日まで伝承させたのではないかといわれています。
竹も花が咲くようですが、開花のことは謎に包まれていて、マダケではほぼ120年のサイクルといわれています。
代表的な種類
- マダケ(苦竹・真竹)
直径15cm、高さ20mになる大型種
節には環が2つあり、節間が長く、材質部は薄い。
材質は、弾力性があるなど優れており、建築や竹細工に利用されています。
漢字で苦竹と書くように、一般にたけのこが苦い印象があるので、市場に出回ることは少ないです。
また、竹の皮には黒褐色の斑点があり、無毛で、きれいな皮なので、食料品等の包装に使われてきました。
- モウソウチク(孟宗竹)
直径18cm、高さ22mになる大型種
日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという記録があります。
節には環が1つあり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。
材質は、弾力性に欠け、建築や農漁業用資材として利用されていますが、かごなどの編組には向きません。
たけのこは春一番に発生し、春の味覚の王者と言われています。
- ハチク(破竹)
径3~10cm、高さ15m程の大型種
耐寒性があるため、比較的寒い地域にも生育しています。
節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅などの茶道用具に利用されています。
たけのこはおいしいと言われていますが、市場に出回ることは少ない。
- メダケ(女竹)
直径2cm、高さ5m程の中型種
主に川岸や海岸などに群生しています。
材はやわらかくねばり強いので、竹細工や農業資材などに利用されています。
普段使ってるものが多い竹製品ですが、竹そのものは知らないことが多いですね。
謎の開花を研究している先生もおられるようです。
参考:農林水産省、農林水産省(竹のある暮らし)、