しっかり目を開けて夢を見よう

「うだつが上がらない」の語源はなんと・・

「うだつ」とは

建築用語で本来は「」と書き室町時代には「卯建」「宇立」と書かれるようになった。

本来は梁(はり)の上に立てる小さい柱のことを言った。

その後、自分の家と隣の家との間の屋根に張り出すように設けられているものも、うだつと呼ぶようになった。

隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁です。

また、瓦などの屋根材が風で飛ばないように壁で風を押さえる屋根の保護・強化壁でもあった。

それがのちに装飾的な意味に重点がおかれるようになり豪商らが自分の財力をアピールするようになった

商家の屋根上には互いに競い合って立派なうだつがつけられた。

江戸初期からは、盛んにつくられるようになった。

引用:Wikipedia、江戸(デアゴスティーニ発行)


うだつ

うだつの種類

  • 本うだつ:いわゆるうだつ
    屋根に走る2本の子屋根が特徴
    家の片方の軒裏を廃して、塗り壁を立てる。
  • 袖うだつ
    隣家との間の屋根の上などに壁を下から立ち上げたもので、軒まではつながっていない。
    瓦などで装飾をする。

うだつが上がらない

それぞれ、設置するにはそれなりに費用がかかり、裕福な家に設けられることが多かった

うだつを上げるためには、それなりの出費が必要だったことから「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」ということの語源になっている。

今に残るうだつの街なみ

うだつのある街並みは少なくなっていますが、調べてみると、その姿が

  • 徳島県美馬市脇町(みましわきまち)江戸中期より、一世一代の夢をかけ藍に沸き、繭に栄えた商いの町・脇町。屋根は本瓦葺で、2階の窓は防火に重点を置いた「虫籠窓・むしこまど」となっているのが特徴。


虫籠窓

2階の屋根の両端にしっくい塗りの「うだつ」がある。

  • 岐阜県美濃市(みのし)
    美濃和紙を基幹として栄えた商人の町です。長良川左岸の小倉山城の築城にあわせて造られた城下町は、二筋の大通りを中核とした「うだつの上がる町並み」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
    現在も残る江戸・明治期に造られた豪商の民家は、大部分が紙商にかかわっていました。
    しかし、火災に弱いという一面を持っていました。

    そのため防火対策の一環として、屋根にうだつを上げるようになりましたが、次第に富の象徴とし
    て豪華なうだつが競って上げられるようになりました。

    現在も、町内には18棟ものうだつを上げている家残されています。

  • 徳島県美馬郡つるぎ町
    明治時代初期に完成した町屋文化の町並みでもある二層のうだつが特徴的で、これを備えた風格ある住宅が何軒も続いている


    二層のうだつ

    前面には寿福を祈念する絵模様である鏝絵(こてえ)が装飾されている。


    うだつ・こて絵

    現在は明治時代頃のものを中心として江戸中期~昭和初期の85棟の伝統的建造物が建ち並んでおり、近世・近代の景観がそのまま残されています。

関連記事

コンテンツ