しっかり目を開けて夢を見よう

見えない力を持つ植物の「アレロパシー」とは

アレロパシー」とは、あまり聞かない言葉ですね。

コンパニオンプランツ(共存作物:一緒に植えると相性の良い植物)は、ガーデニングや農業で知られている。
この特定の植物の持つ作用を農業に利用して化学物質に頼らない害虫除去や雑草の抑制をするなどと、様々な場面で注目されています。

また、アレロパシーは植物を育てる人にとって必須の知識とされています。

アレロパシーとは

「アレロパシー」はギリシャ語の「互いに」と「あるものに降りかかるもの」という言葉を合わせて作られた合成語で、ドイツの植物学者モーリッシュによって1937年に提唱されました。

アレロパシーは日本語では「他感作用」と呼ばれ、植物が放出する化学物質が影響して、他の生物に何らかの作用を及ぼすことです。

アレロパシーは何に対しても効果があるわけではなく、あくまで組み合わせが大切で、この特性は周囲の植物を全て枯らしてしまうといった現象ではなく、むしろアレロパシーの研究が進むことで、生物多様性を豊かにすると考えられています。

また作用の効果は良い影響・悪い影響のどちらの場合もあります。

したがって、メリットとデメリットが生じるので注意が必要になります。

効果の強弱があり、相手との組み合わせも多種多様で、目的と環境に合ったものを利用することで、化学肥料などを使用せず経済的にも助かり、化学物質による環境破壊や人体への影響にも抑えられる

アレロパシーのメリット

  • 農薬なしの雑草駆除:アレロパシーの強い多年草を植えることで、雑草が生えることを防ぎます。「カバープランツ」「被覆植物」と呼ばれ、正しい品種を選ぶことにより、最も経済的かつ見た目も美しい除草対策が可能です。

    スギゴケ

  • コンパニオンプランツ効果:相性の良い野菜やハーブなどを一緒に植えると病気や害虫を抑制したり成長促進・収穫量増加・風味向上などの効果が期待できます。この相性の良い組み合わせをコンパニオンプランツ(共栄作物・共存作物)と呼びます。

    コーヒーとトマトの混植

  • レンゲ畑

    田んぼにレンゲ畑が広がっている景色を見たことがありますか?これは、レンゲのようなマメ科植物の持つアレロパシーを利用して雑草を抑制しています。

  • このような「緑肥作物」と呼ばれるものにはレンゲの他にキク科のマリーゴールドやヒマワリ、イネ科のムギなどがあります。中には雑草の抑制だけでなく害虫・病害からの防除にも効果があるものもあります。

  • 化学物質のように人間や生物の健康を害したり、土壌を汚染したりすることのない安全な農薬の開発が期待されています。

以上のように効果を利用し、化学物質のように人間や生物の健康を害したり、土壌を汚染したりすることのない安全な農薬の開発が期待されています。

アレロパシーのデメリット

アレロパシーの効果の特徴をよく知っておかないと、園芸や農業で障害を起こしたり、その効果が強すぎて生態系が破壊されてしまうことがあります。

  • 自滅ともいわれる、連作障害で生育が悪くなり収穫量が低下するなどの影響が出ることです。
  • 他の植物の成長を抑制する強いアレロパシーを持つ外来種の植物が、元々生育していた在来種を駆逐し、在来種の築いていた生態系を破壊してしまう。このことが深刻な問題になっています。
    セイタカアワダチソウホテイアオイ、オオハンゴンソウなど

生態系に関わる被害

  • 日光国立公園の戦場ヶ原では、寒さや湿地に強い、ホザキシモツケ、イヌコリヤナギ、オノエヤナギ、ズミなどの低木をおしのけ一面に広がる勢いで生育している。
    在来種の減少がみられ、毎年刈り取られているが、根絶は不可能とされている。
  • 十和田八幡平国立公園では、在来植生への影響が出始めていることから、駆除作業が行われている。
    特に奥入瀬渓流は、蘚苔類やシダ類等の林床植物が豊富な渓畔林で国の特別名勝及び天然記念物に指定されているが、そうした環境にも侵入しているため、発見次第除去すべき外来植物としてあげられている。
  • 北海道登別市のキウシト湿地は、ワラミズゴケ、ツルコケモモ、モウセンゴケなどの貴重な湿原植生がみられ、日本の重要湿地500に選定されている。
    1997年に確認されたオオハンゴンソウの勢力が広がり、深刻な状況であるため、駆除が行われている。

    オオハンゴンソウ

  • 寒冷地に生育でき、大雪山国立公園の周辺部にも侵入している。

近年アレロパシーが注目されるようになり、環境汚染人体への影響の問題から化学肥料農薬を減らしたり、それらを全く使わない農業への取り組みが増えてきました。

アルパシーを理解して、新しい環境に取り組もう。

参考:spaceship earth環境省

関連記事

コンテンツ