しっかり目を開けて夢を見よう

足元を見て、自分も見つめなおす「看脚下」

お寺などの上り口や廊下などで、よく見かける札の「看脚下・かんきゃっか」と書かれているのは禅のことばです。

足元に注意しなさい。履物をそろえなさい。そして、気持ちを落ち着かせなさいという日常のことばとして使っています。
脚下照顧・きゃっかしょうこ」ともいいます。

 

中国の昔話

昔、中国に法演(ほうえん)という禅僧がいました。その坊さんが、ある晩、3人の弟子を連れて寺に帰る時のことです。暗い夜道ですから明かりを灯さねば帰れません。
その時、一陣の風が吹いてきて、その灯が吹き消され真っ暗になってしまったのです。
一向はそこで立ちすくみます。その時、法演が三人の弟子達に向かって質問をしました。「暗い夜に道を歩く時は明かりが必要だ。その明かりが今消えてしまった。さあお前達、この暗闇の中をどうするか言え」と。

ここで暗闇とは、自分の行く先が真っ暗になったということです。例えば、思いも寄らない災難に遭って、前途暗たんたるところをどう切り抜けていくかという問いです。

そこで弟子たちが、それぞれ自分の気持ちを言葉に出して述べた。

  • 仏鑑(ぶっかん)という人が「すべてが黒一色のこの暗闇は、逆にいえば、美しい赤い鳥が夕焼けの真っ赤な大空に舞っているようなものだ」と答えました。
    しかし師匠はうなずきません。
  • 仏眼という人が答えた。「真っ暗の中で、この曲がりくねった道は、まるで真っ黒な大蛇が横たわっているようである」と答えた。
    またも師匠は許しません。
  • 最後に、圜悟克勤(えんごこくごん)が「看脚下」(かんきゃっか)と答えました。
    つまり「真っ暗で危ないから、つまずかないように足元をよく見て歩きましょう」と答えたのです。
    この言葉が師匠の心にかない「そこだ、その通り」と絶賛したというこです。

引用:大本山妙心寺

昔の街灯のない暗闇の夜道で、いきなり明かりが消えてしまったら心細くもなりますし、これからのことが不安になる。

今するべきは

そんな時は、いまするべきことは何かを考え、その他のことは考えずに、みちばたの小石や木の根っこなどにつまずかないように足元に集中して気をつけて歩くことです。

そのことは自分自身の足元を見直しながら、自分の生き方を深く反省をすることを忘れないようにということ。

例えば、何かに頼って生きていると、それが失われたときに一歩も進むことができずに右往左往してしまいます。
前を行く人の背中や上へ上へと昇っていく時も、見失っては迷子になるばかりです、時には立ち止まったり、二本の足の働きの尊さを十分に気をつけて見直すことも大事です。

破り捨てるもの

禅の「二人比丘尼・ににんびくに」の中にこんな言葉があります
「仏法を修業するとは、わがひがことをやぶるなり」です。

このなかの「わがひがこと」とは、自分の間違った生き方、生きる価値を世の中にばかり求める生き方を「やぶるなり」、やぶって捨てることだといっている。

禅の生き方とは、目を自分自身に向けて、徹底的に、自分の肉体の活動の値打ちと向き合って生き抜くこととあります。

簡単そうで、難しいことですが、一歩一歩ゆっくりと、あわてないあわてない。

参考:手ぶら人生(境野勝悟著)、大本山妙心寺

 

 

 

 

関連記事

コンテンツ