しっかり目を開けて夢を見よう

独特の感性で「梅雨」を楽しんだ日本人

日本人が持つ季節感による独特の感性は、昔から日常を楽しむことをする。

1年で一番憂鬱な時が夏至前後に降る長雨の「梅雨」でしょう。

雨の英語はRAIN、霧雨はdrizzle、豪雨は heavy downpour、軽いシャワーのような雨はlight shower、土砂降りはhardn rainなどがあります。

ところが日本語では春の雨、夏の雨、秋の雨、冬の雨のように四季折々の雨の呼び方がたくさんあります。

夏の雨だけでも

  • 青時雨(あおしぐれ):梅雨の候、青々とした木々の葉に降りたまった雨が、青葉から滴り落ちる水滴を時雨に見立てたことば。 「目に青葉」といわれる初夏は、青葉若葉がひときわ美しく際立つ季節。 雨や朝霧にぬれた木々の若葉も美しく、ひんやりとした雨粒が、爽やかなひとときをくれます。
  • 五月雨(さみだれ):梅雨の雨を指す。旧暦の5月なので現在では6月の雨。
  • 喜雨(きう):夏の土用の頃、日照りが長く続いて干ばつ状態となっている時に、待ち続けようやく降る恵みの雨のこと。
  • 薬降る(くすりふる)陰暦五月五日の午の刻(正午)に降る雨のこと。この雨水が竹の節に溜まったものを「神水」といい、薬をその水で作ると効き目があるという言い伝えがある。
  • 梅の雨(うめのあめ):江戸時代に使われた梅雨の呼び名。

  • 梅雨(つゆ):北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象。梅雨は稲の発育にとって大切で欠かせない。
  • 走り梅雨(はしりづゆ):おもに5月下旬から梅雨の先駆けのように雨が降り続く状態。その時期が卯の花が咲く頃にあたり、卯の花を腐らせるような雨ということから、「卯の花腐し(うのはなくたし)」と呼ぶことがある。
  • 迎え梅雨(むかえづゆ):梅雨入りする前の五月下旬に、梅雨のごとく降る雨のこと。
  • 青梅雨(あおづゆ):青々とした新緑の色彩をさらに色濃くして降る雨。梅雨と同義語。
  • 空梅雨(からつゆ):梅雨の時期でも雨が少ないこと。「乾梅雨」「旱梅雨・ひでりづゆ」「枯梅雨・かれつゆ」などがある。
  • 送り梅雨(おくりづゆ):梅雨明けの頃に振る雨で、雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。
  • 返り梅雨(かえりづゆ):一度梅雨が明けたようになって何日も暑い乾いた晴天が続いたあとに,再び天気がぐずついてしまうこと。
  • 筍流し(たけのこながし):筍が生える頃の雨混じりの南風。
  • 茅花流し(つばなながし):茅花の花穂を吹き渡る湿気の多い南風のこと。 茅花とはイネ科の多年草。
  • 虎が雨(とらがあめ):曾我兄弟が討たれた旧暦五月二十八日に降る雨。
  • 夏の雨(なつのあめ):梅雨、夕立などではなく、ただの夏の雨。
  • 夕立(ゆうだち):夏の午後に短時間、急に降る激しい雨。
  • 雷雨(らいう):雷鳴を伴った激しい雨。
  • 紫陽花の雨(あじさいのあめ):紫陽花の花に降る雨。

  • 天気雨(てんきあめ):晴れて天気が良いのに振る雨。
  • 土用雨(どようあめ):夏の土用に降る大雨。
  • 夏時雨(なつしぐれ):夏に時雨のように静かに降ったり、止んだりする雨
  • 慈雨(じう): 万物をうるおし育てる雨。また、ひでりつづきのときに降るめぐみの雨。甘雨。
  • 驟雨(しゅうう):急に降り出したかと思うと、直ぐに止んでしまう大粒の夕立など。

など、たくさんあります。ここに挙げたのは夏の一部です、この他に春、秋、冬があり、また季節にかかわらない雨もあります。
このように日常の雨も言葉をかえ、野に咲いている花をあしらったり、天気そのものや、雨降りの模様をながめて雨を楽しむようにしたようです。日常を観察する感性は日本人だからこそでしょうか季節感漂う日本語の妙ですね。

参考:RAINSTYLEWikipediaきごさい歳時記

関連記事

コンテンツ