ナッジ理論(行動経済学)でそっと動かそう
ナッジとは
ナッジは米国シカゴ大学のリチャード・セイラ―教授がナッジ理論を提唱し2017年のノーベル経済学賞を受賞したことによって世界中に注目を集めた。
ナッジとは、行動科学の知見から望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。
英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味。
行動変容をそっと促すナッジは、しばしば母ゾウが子ゾウを鼻でやさしく押し動かすようすに例えられる。
友達同士で「君もやってみなよ」と背中を押すようにひじで突っつかれることがありますね。まさに、このことです。
ナッジを題材にした『実践 行動経済学』は全米でベストセラーとなりました。
ナッジの話で有名な利用者の注意をある特定の方向に向かせる例のひとつがあります。
アムステルダム・スキポール空港の男性用トイレがあります。
空港の小便器には黒いハエの絵が描かれている。
男というものは用をたすときにはどうも注意が散漫になるようで、周囲を少しばかり汚してしまいがちだが目標があると
注意力が格段に高まり精度も大幅に向上する。発案者の話では、このアイデアは目覚ましい成果をあげているという。
「これがあると狙いを定めやすくなるなります。男はハエを見つけると、それを狙いたくなるものなのです」と空港施設拡張計画統括者が語った。
このハエ実験の結果ハエマークの効果で飛沫の汚れが80%も減ることが明らかになった。
引用:実践 行動経済学(リチャード・セイラ―著)
この、ハエが黒い点であったりして日本でもよく見受けられるようになりました。
やっぱり、そこの点に向けて狙います。
ナッジの定義
選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大幅に変えることなく、人々の行動を予測可能な形で変える選択アーキテクチャーの要素である。
ナッジは義務でもないし、命令でもない
ナッジ理論の応用で英国行動洞察チームの結成(21010年)や米国の理論開発支援管理者をおき、国内の政策目標前進のために採用している。
2020年イギリス政府は、コロナウイルスのパンデミックと戦うためにナッジ理論に依存することを決定している。
ナッジ理論は、健康、安全および環境や人事など、経営管理や企業文化にも適用されている。
環境への適用に関してナッジの主な目標の1つは、「事故ゼロ文化」を実現することです。
世界銀行やハーバード大学などの政府系組織外でもナッジ等の行動インサイトを採用した組織を設置する例が増えている
ナッジの活用例
駅などのエスカレータの横の階段利用を促す仕掛け。
「ここまで登ると○○カロリー消費!」のステッカーやポスターで喚起する。
「たまには健康のために」階段で行こうかという気持ちになる。
他にも、レストランや食堂でのメニューにある「おすすめ」「店長のおすすめ」などもナッジです。
新型コロナウィルスによるソーシャルディスタンスでスーパーなどのレジ前に適当な間隔で線が引いてあること。
日本の環境省も「日本版ナッジ・ユニット(BEST)」でナッジの活用を始めています
行動経済学や社会心理学等の行動科学の有識者等との連携の下、市民の自発的な行動変容を促す取組を一般募集したり、地方公共団体等におけるナッジの活用事例を収集したりしています。
新型コロナウィルス対策におけるナッジの活用について連絡会議から検討を開始しています。
こちらに、「ナッジとは」?と題した詳細があります。
- ナッジ等の行動インサイトを活用した行動変容の促進
- ナッジ(nudge:そっと後押しする)とは
- 公共政策としてのナッジ(どのようにナッジをデザインすべきか)
- 再びセイラー教授:良いナッジ・悪いナッジ(スラッジ)出典:第311回 消費者委員会本会議資料 からご覧ください
ナッジプロジェクト
経済産業省は政策の施策効果の向上を目指してナッジを活用するために「METIナッジユニット」を省内に設置し、エネルギーや中小企業施策の分野でナッジプロジェクトを推進している。
これからますます、ナッジが社会課題解決のためのビジネスを促進するツールとして大いに活用される
ことになると期待されている。
参考:IDEAS FOR GOOD、環境省、EY、Wikipedia、