三つ忘れることが大事というお布施とは
昨今、霊感商法という多額の寄付や、品物を販売していることが話題になっています。そもそも、人に与える行為は仏教から来ている「布施」にあたります。仏教の中の、「四摂法・ししょうぼう」という原始仏教以来たいへん重要視されてきた徳目です。…
詳細を見る生物多様性や国土の4割を占める「里山」とは
一歩外に出ると街並みがあり、商店街は歩いていける範囲に存在し、コンビニが何件もオープンしている。欲しいものは、ほとんどその場で手に入る。こんな便利な世の中に、私たちは住んでいる。それでも、何かと文句を言い、さらに便利さを求めている…
詳細を見る知らなかったビックリする盲腸の「虫垂」のこと
ダーウィンの痕跡器官チャ-ㇽズ・ダーウィン(1809年2月12日 - 1882年4月19日)が、その「人間の由来」のなかの「痕跡器官」についての論考で、ヒトの虫垂は他の動物のそれと比べてサイズが小さいことからヒトの食生活の変化にともなっ…
詳細を見る温室効果ガスの排出に注目の「ブルーカーボン」
最近はグリーンカーボンやブルーカーボン、ゼロカーボンなど地球温暖化の原因のひとつとした脱炭素が大きな問題として取り上げられています。この地球規模の問題に対して各国がさまざまな取り組みをしています。世界的な動き 1992年:ブ…
詳細を見る地震大国日本を救済するか「しんかい6500」
海が地球環境に大きな影響を与えているひとつであることは、宇宙から見ると一目瞭然です。地球の面積の約7割を占める海は圧倒的な存在ですね。考えてみれば、それぞれに太平洋や大西洋、インド洋などと海に名前がついているものの、国境のように境は見…
詳細を見る各地で行う行事と由来は「八朔祭り」
「八朔・はっさく」と聞くと、フルーツの甘夏に似た、甘み×酸味のバランスに優れた果実を思い出しますね。字も同じ字を書くので紛らわしいですが、今回は旧暦の8月1日を指す言葉のことを書きます。八朔とは八月朔日の略で、朔日(さくじつ)とは1…
詳細を見る足元を見て、自分も見つめなおす「看脚下」
お寺などの上り口や廊下などで、よく見かける札の「看脚下・かんきゃっか」と書かれているのは禅のことばです。足元に注意しなさい。履物をそろえなさい。そして、気持ちを落ち着かせなさいという日常のことばとして使っています。「脚下照顧・き…
詳細を見る3色のパターンの国旗が多い「三色旗」
世界を見渡すと国の旗の「国旗」は三色のパターンがが多い。この三色でできている国旗を「三色旗・さんしょくき」と呼んでいる。トリコロールとも呼ばれてますね。トリコロールは(伊: tricolore、仏: tricolore、英: Tri…
詳細を見る予測できるのか人が嫌う「ランダム」
人間の脳は「ランダム」を嫌います。昔から、ある優れた「パターン」とともに進化をしてきました。家の外の雲が鉛色になり黒ずんでくれば、あわてて洗濯物を取り込んだり、赤ん坊の顔が赤みを帯びてくると手をひたいにのせて、熱がないかを調べたり…
詳細を見る医師も不思議がる「子宮頸がん」ステージⅣからの生還・その2
2020年の11月の後半に「子宮頸がん」が見つかったわけですが、その前の数年はCさんにとって、大変な年だったのです。その1を閲覧がまだな人は、こちらからご覧ください。医師も不思議がる「子宮頸がん」ステージⅣからの生還・その1前述…
詳細を見る