しっかり目を開けて夢を見よう

宇宙ゴミの問題 なぜ増え続けるんだスペースデブリ

スペースデブリとは宇宙ゴミのこと

デブリは、破片、残骸という意味です。

地球の衛星軌道上には役目を終えた人工衛星やロケットの残骸などが無数に飛び交っている。

宇宙開発の進展によりスペースデブリは年々増え続けていて、対策が必要となっている。

これは、人工衛星が劣化したり、故障したりしてスペースリブになる


人工衛星

もう一つは、人工衛星をどんどん打ち上げて地球の周りの宇宙空間が狭くなり人口衛星同士が衝突して多数のデブリを出している。(実際にこういう例が数件伝えられている)

仮に今後、人工衛星を打ち上げなくてもデブリ同士が衝突して無限に増え続けてしまう。

デブリの量と特徴

旧ソ連が打ち上げたスプートニク1号以来、世界各国で4,000回以上の打ち上げが行われなんとその数倍にも及ぶデブリが発生した。

その多くは大気圏に再突入し燃え尽きたが現在もなお4,500トンを超えるデブリが残されている。

数でいうと、直径10センチ以下のものを含めると推定1億2800万個になる。

そのデブリが地球の周りを秒速7キロメートルで移動している。


スペースデブリ(宇宙ゴミ)

想像するとめちゃくちゃ飛んでるし、目で追うことはできない。

それに秒速7キロメートルはピストルの弾丸の約10倍以上の速さだそうだ。

たまよりも早くというフレーズがありましたがまさに恐ろしい存在です。

もう少し詳しく調べてみたら

  • 10㎝以上の物体で約2万個
  • 1㎝以上では50万~70万個
  • 1mm以上は1億個を超える

とされています。
出典:JAXAより

デブリの破壊力はすさまじく、直径が10㎝ほどだとしても宇宙船を完全に破壊させてしまう。

数センチのデブリでも致命的な損傷は免れないと危険を感じ国際問題となっている。

1996年にスペースシャトル・エンデンバーのミッションで若田光一宇宙飛行士が回収した
日本の宇宙実験室(SFU)には、細かなものを含めると500個近い衝突痕が確認されている。


スペースシャトル

スペースデブリを観る

宇宙状況把握(SSA)システムは天気予報の気象衛星、BSテレビを見る放送衛星、カーナビの測位衛星などの人工衛星を安定的に利用できるようにスペースデブリの軌道を把握して管理すること

追跡ネットワーク技術センターで、岡山県にあるレーダーと光学望遠鏡で地球近くのデブリの観測軌道等を解析している。

日本企業のスペーススイーパー

2013年に民間企業で初めてのデブリ除去を目的とした会社「アストロスケール」が誕生し注目を集めている。

デブリ除去方法は、現在確たる決め手はないが「アストロスケール」では、簡単に言うとゴミを見極めて掴まえ安定させ、大気圏に入れて燃やす方法です。

そのための衛星はほとんど完成して最終試験中で、今年中にもロシアからソユーズで打ち上げの予定になっています。


ソユーズ

宇宙空間に近づいて掴まえる技術を生かし、静止軌道上にある衛星約500のうち、打ち上げてから15年で燃料切れで寿命となる衛星を軌道修正して使えるようにすることが可能になります

朝ゴミを出したら昼にはゴミはなくなっていた」みたいな感じにすると、「アストロスケール」の
CEOは、スペーススイーパー(宇宙の掃除屋)のパイオニヤとして言っている。

頼もしい限りですね。

それにしても宇宙には、こんなにゴミがたまっているとは驚きました。

「 ブログ の 最新 情報 が 知り たけれ ば、 ぜひ フォロー し て ください」

参考:JAXAファンファンJAXAJ-net21

関連記事

コンテンツ