しっかり目を開けて夢を見よう

忘却曲線でわかった復習はたった一つのこと

忘却曲線とは

哲学者のヘルマン・エビングハウスによるも
のが有名で、「子音・母音・子音」から成り
立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を
記憶し、その再生率を調べ「エビングハウス
の忘却曲線」を発表した。


忘却曲線

20分後には、節約率が58%であった。
11時間後には、節約率が44%であった。
約9時間後には、節約率は35%であった。
1日後には、節約率が34%であった。
2日後には、節約率が27%であった。
6日後には、節約率が25%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。

 

節約率とは、

節約率とは一度記憶した内容を再び完全に
記憶し直すまでに必要な時間(または回数)
をどれくらい節約できたかを表す割合です

エビングハウスの実験では意味を持たな
い音節を無数に作り出し、そこから無作為
にいくつか取り出したものを自ら記憶しま
した。

そして、少し時間をおいた後に、同じ内容
を再び完全に記憶し直すまでに必要な復習
の時間(あるいは回数)を記録しました。

そして、それが当初に必要であった時間
(回数)と比較して、どれほど削減でき
ていたかを「節約率」として、それをグ
ラフ化したものです。

たとえば、
最初に、「子音 + 母音 + 子音」からなる
無意味つづり」と呼ばれるものを記憶す
るのに10分かかったとし、その少し後に再
び覚え直したときに7分で覚え直すことがで
きたならば、当初の70%の時間ですから
節約率」は30%ということとなります。

どうもここに出てくる「無意味つづり」は
意味のあるものはすべて取り除かれていま
す。

全く無意味のものだけを丸暗記するという
ことですし、記憶量のことを言っているの
ではなく、あくまでも節約量を表していま
す。

しかし最近の情報の多さには辟易しますね

ググって調べることに、便利なことは認め
ますが、メールのチェックでは1日に何通
も来るので削除するのも時間がかかります

その環境の中で、覚えなければいけないもの
や、本を読んで覚えておきたいことがたくさ
んあります。

 

ウオータールー大学の忘却曲線


ウオータールー忘却曲線

エビングハウスのグラフの違いは縦軸が節約
率ではなく、このグラフでは記憶の量です。

エビングハウスとの若干の違いはあるものの
大筋は同じようです

また、ウオータールー大学のグラフには復習
が記録されてます。

  • 実験初日の講義そのものは1時間です。
  • 翌日に10分間の復習をしています。
    すると、ほぼ、初日の講義直後にほぼ近い、
    記憶の状態に戻っています。
  • その後、記憶はゆるやかに減衰していきます
  • 実験から7日目に5分間の復習をします。
    これによって記憶は100%近くまで戻ります
  • その後も記憶の減衰はゆるやかです。
  • 実験から30日目に2~4分の復習をします

各回の復習時間は短いですが、グラフの通り
復習をした時と復習をしなかった時の記憶の
保持率は、雲泥の差がつきました。

復習の効果

これらの実験を通して、いかに復習が大切な
ことかわかります。


復習

 

エビングハウスの忘却曲線では「節約率」に
着目し、復習に必要な時間・労力を計算され
てます。

節約率は学習の直後から急激に低下してしま
うので、なるべく早く復讐を行うことが良い
とされてます。

ウォータールー大学の忘却曲線では、復習の
時間は短くグラフでは10分(節約率では83%)
でも成果は十分に期待できる。

多岐にわたることを習得していかなければな
らないときに、復習ばかりでは時間が足りな
くなります。

従って効率の良い復習がよく、その後の減衰
力も緩やかになるということです。

まずは翌日に必ず復讐することが大事ですね

 

参考:StudygeekWikipediaWeblio

関連記事

コンテンツ