しっかり目を開けて夢を見よう

決断疲れしてませんか

決断疲れとは

意思決定を長時間繰り返すにつれ、決断する力や質が低下すること。
現在では不合理な意思決定の原因の1つとして理解されている

何度も繰り返し決断していると疲れてしまい、現状のままを受け入れたり単純な決定をしやすくなる。

判断や決定するときに利用する脳のリソースは限られていて、休みなく繰り返し決断すると枯渇してしまうため。

日常判断をしなければならない裁判官にとっては、決断の連続で午前中の時間帯より、1日の終わりごろには決断疲れが生じる

裁判官

こんな研究結果があります「仮釈放を承認する割合」は朝と休憩後には平均65%と高くなり、時間が経過するにつれ、ほぼゼロに近い状態まで低下しているとのこと。

裁判官も人間です脳が疲れてくるとリスクを取らない判決を下しやすい

会議やワークショップ

会議やワークショップが休憩なしに長時間続いた場合でも決断疲れは起きてしまう。

会議に参加している人が集中力を欠いてしまい、難しい判断ができずになるケースもあります。

会議やワークショップでは必ず休憩時間やランチタイムを取り就業時間内で終わるようにルール決めすることで決断疲れをまぬがれパフォーマンスを維持できる。

オンラインでも起こる

決断疲れは、仕事や会議の日常だけでなく、オンラインでも起こります。

オンライオンショッピングでは、比較対象にあちこちと商品をのぞき見をして疲れてしまい、決断ができなくなるケースがある。

Amazonでは「あとで買う」ボタンでその場で決断させないようにしている

あとで買う

今は買わないがあとで買うかも?」との判断をさせることで「買わない」という選択肢から販売の機会損失を防いでいる。

日常化するダークパターン

最近は企業の都合の良いように設計して、決断疲れ自体をわざとさせることはダークパターンです。

メルマガの解除を難しくしたり、商品の予約ページなどに「4人が閲覧中」などと記載してあおって事実とは違う情報で焦らせる。

ダークパターンは、人間の心理につけこみ、我々自身では気づかないような認知バイアスを悪用する手口だ」とフランスのデータ保護当局が発表した

残念ながらEC業界ではダークパターンが一般的になってしまっている。

安易に術中にはまらないように注意しましょう。

決断の回避

決断疲れにより決断を全くしない状態に陥ることがあり、これを「決断忌避」と呼ぶ。

イエンガー 氏 とレッパー氏 による研究によると、

「より多くの選択肢がある人の方が何も買わない決断に消極的で、6個の内から選んだ場合より24個または30個から選んだ場合のほうが最終的な満足度は低いことが分かった。」
これは、「選択という行為が、選択肢の中から大きな意思決定を行うことを求める限り、重荷になりついには反生産的にもなりうることを示唆している」

引用:Wikiwand

脳の決断疲れ

私たちは1日に最大35,000回もの決断をしているという結果がケンブリッジ大学の研究で発表されています。

朝起きて、夜寝るまで、

「今日は、何を食べよう」
「どんな服を着ようか」
「どの道を通って駅まで行こうか」
「朝礼で何をしゃべろうか」

「ランチは何を食べようか」
「帰りにお土産でも買おうか」
「この人になんと声掛けようか」

何食べようか

などなど、様々な決断を私たちは行っています。

たとえ、本人が意識的に考えていなかったとしても、潜在意識の中で、常に思考が繰り返されています

脳に疲れがたまると正しい判断ができなくなるばかりでなく、深刻化すると思考停止に陥ったりします

情報の多さは半端ではないですね、特にスマホの普及でスマホを見る機会が増え、画面を見るとそれを読むかどうか、自分との関係性はどうか、必要なのかと次々と判断をしています。

解消方法も結構あるのでしょうが、これも情報過多になるので、これが一押しかという方法。

メモを取る

メモ帳を持ち一度メモしてメモリーからは忘れるようにし、後で、メモを見てやるべきことを確認する。

これで、決断疲れを防げます。

何かあればメモを見るという習慣をつけ、安心感も出るので決断疲れを解消しましょう

参考:UX TIMESWikiwandBiz guide

関連記事

コンテンツ