しっかり目を開けて夢を見よう

ボーンチャイナと磁器の素晴らしさ

ボーンチャイナとは

18世紀末にイギリスで生まれた、ボーンチャイナ(Bone China)は、磁器の一つで原料の粘土に牛の骨を焼いた骨灰(こっぱい)が30%〜60%含まれています。

フランス語でシノワズリ(chinoisene)という言葉があります。

これは、17世紀中ごろ、ヨーロッパの貴族や富裕層の間で大流行した「中国趣味」の美術様式の家具やシルバー、陶磁器、壁紙などの総称。

シノワズリを背景に白磁がもてはやされ、17〜18世紀にヨーロッパで隆盛した。

18世紀の半ばには、「日本趣味」であるジャポニズム(Japonisme)も白磁人気に拍車をかけたといわれます。

イギリスのボーンチャイナは、白磁を目指して生まれたものですが、中国や日本の磁器のように陶石や磁器土の原料が入手できないため、代替え品の乳白色に焼き上がる牛骨灰を使用したのです。

牛の骨灰はリン酸カルシュームが豊富に含まれて、鉄分が少ないので焼き上がりに黒みを帯びず白色の作品を作るのに最適なのです。

ボーンチャイナ

そして、一般的な磁器土より粘りが強く整形がむずかしいことで知られていますが、高度な技術で、白色の素地と滑らかな手触りで世界的に高い評価を受けています

焼成方法(焼き方)

焼成(しょうせい)は、一般的に「原料を高熱で焼いて性質を変化させる」ことをいいます。

還元炎」といって磁器には酸素をたっぷり含んだ、約1300度の高温で焼きます

すると、磁器は青みがかった白色で、独自の繊細で硬い印象の白磁器に仕上がります。

ところが、ボーンチャイナは、酸素量の少ない「酸化炎」を使い、磁器よりもやや低い温度で焼成するのが特徴です。

そして、焼成されたボーンチャイナは白磁のような寒色系の白ではなく、暖色系の温かみのある白色をしています。

一度焼結したものでも粉砕して何度でも作成し直すことができるのも特徴の一つです。

これは、ロイヤルコペンハーゲンの白い皿です、少し青味がかかってますね

ロイヤルコペンハーゲンの皿

こちらは、ウエッジウッドのボーンチャイナのプレートです。
青味はなく薄いクリーム色に近い白色です。

ウエッジウッドのボーンチャイナ

写真だとわかりにくいかもしれませんが、この辺を押さえておくと購入時の比較するときには一目瞭然になります

さらにボーンチャイナの特徴として、一般の磁器とは違い素地が薄くチッピング強度(渕強度)が2倍強いとされていて、優れた透光性と表面の滑かな艶があります

中国や日本の白磁に憧れて始まったボーンチャイナは、独自の美しい色彩で滑らかな感触持つスタイルで人気となりその地位を確立した。

ニューボーンチャイナ

また、気を付けてほしいのは、「ニューボーンチャイナ」と呼ばれる磁器があります。

ニューボーンチャイナ は、長石と磁器土で作られる白色磁器です。

ニューボーンも酸化焼成で作られますが、ボーンチャイナの骨灰と異なり、ニューボーンの白さは長石の発色です。

これは新しく生まれたということで「new born」と名付けられました。

ニューボーンチャイナ

量産に適しており乳白色で透光性もありますが、品質や工数ではボーンチャイナには及びません

しかし安価に大量生産できるという点で、ニュー・ボーンチャイナは非常に優れています。

お間違えのないように。

参考:陶磁器日晃堂Wikipedia

関連記事

コンテンツ