日本の伝統品は約1200品目とは
日本の伝統工芸品
日本には数々の伝統工芸品があります。
旅行に行き観光地でのおみやげ屋さんに並んでいる工芸品を見るだけでも楽しいですね。
伝統工芸品の明確な定義はないのですが、各都道府県や自治体が「伝統工芸品」と認めたものが「伝統工芸品」となります。
伝統工芸品と承認される一般的な特徴
- 長い歴史があること
- 日常生活の中で使用されているもの
- 匠の技でつくられているもの
- 職人の手仕事で製造されたものが挙げられる。
その数は全国で、1,192品種あります。
また「伝統工芸品」と「伝統的工芸品」があります。
伝統的工芸品とは経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことです。
経済産業大臣指定伝統的工芸品とは
- 生活に豊かさと潤いを与える工芸品
- 機械により100年以上前から今日まで続いている伝統的な技術や技法で作られたものです。
- 品質の維持や持ち味を出すために、主要な部分が100年以上前から今日まで伝統的に使用されてきた材料でできています
- 一定の地域において、ある程度の規模を形成してつくられてきたものです。大量生産されるものではなく、
製品の持ち味に大きな影響を与えるような部分が職人の手づくりにより作られています。
これが伝統のシンボルマークです。
とにかく伝統工芸品は種類が豊富で様々です
織物、染織品、その他繊維、陶磁器、漆器、木工品、竹工品、仏壇・仏具、金工品、和紙、文具、石工品、人形、郷土玩具、扇子、団扇、和傘、提灯、和楽器、慶弔用品、工芸用具・材料、江戸木版画など
の種類を指します。
伝統工芸品というと花瓶や茶わんなど陶磁器を思い浮かべますが扇子や和傘文具品の筆なども入るのですね。
われわれ日本人が普段使っている物が伝統工芸品なのですね。
経済産業大臣指定の伝統的工芸品は2019年11月現在で235品目あります
主なものは
岩手 :南部鉄器
宮城: 宮城伝統こけし
秋田:大館曲げわっぱ
山形 :天童将棋駒
福島:会津塗
茨城 :笠間焼
栃木:益子焼
群馬 : 桐生織
埼玉: 江戸木目込人形 春日部桐箪笥
千葉: 房州うちわ
東京:東京染小紋 本場黄八丈 江戸切子 江戸木版画 江戸硝子
神奈川: 鎌倉彫
新潟:越後与板打刃物、越後三条打刃物
山梨 :甲州水晶貴石細工 甲州印伝
長野 :信州紬 木曽漆器 松本家具
岐阜: 飛騨春慶 一位一刀彫 美濃焼
静岡:駿河雛人形
名古屋:桐箪笥 名古屋友禅 尾張七宝
三重 : 伊賀くみひも 四日市萬古焼
富山 : 高岡銅器 越中和紙 九谷焼 輪島塗
福井 :越前漆器 越前和紙 越前打刃物
滋賀 :信楽焼 西陣織京友禅 京小紋 京指物 京繍
清水焼 京扇子 京うちわ 京石工芸品 京人形 京表具
大阪 : 大阪欄間 大阪浪華錫器 大阪泉州桐箪笥 大阪金剛簾
兵庫 : 播州そろばん 丹波立杭焼 出石焼
奈良 : 高山茶筌 奈良筆 奈良墨
和歌山 : 紀州漆器 紀州箪笥 紀州へら竿
鳥取 :因州和紙
島根 : 出雲石燈ろう 雲州そろばん
岡山 :備前焼
広島:熊野筆 広島仏壇
山口: 赤間硯 萩焼
徳島 : 阿波和紙 大谷焼
香川: 香川漆器 丸亀うちわ
愛媛 : 砥部焼 大洲和紙
高知: 土佐和紙 土佐打刃物
福岡:博多人形 博多織 久留米絣
佐賀:伊万里・有田焼 唐津焼
長崎 : 三川内焼 波佐見焼 長崎べっ甲
熊本: 小代焼 天草陶磁器 肥後象がん
大分:別府竹細工
宮崎 :都城大弓
鹿児島:本場大島紬 川辺仏壇 薩摩焼
久米島紬 宮古上布 読谷山花織 琉球絣 首里織
琉球漆器 与那国織 喜如嘉の芭蕉布 八重山ミンサー
八重山上布 知花花織 南風原花織 三線
などがあります。
引用
こんなにたくさんあるとは知りませんでした。
日常よく使うものが多いですね。
日本が誇る伝統的な工芸品を改めて見直し、伝統文化を継承してもらいたいものです。
台東区浅草にある伝統工芸館には時々行っては、江戸切子、提灯、つげぐし、神輿などの展示品を眺めます。
時々、実演コーナーもあるので楽しめますよ。
江戸たいとう伝統工芸館
ひさご通りにあります。
参考:わごころ、Wikipedia、伝統的工芸品産業振興会、経済産業大臣指定伝統的工芸品